プレスリリース
5/17(土)「おためしオープンアトリエ#1」を初開催!創り手が営む1日限定のアトリエで、ものづくりの魅力を体験 産官学金連携の水上温泉街再生PJ
株式会社オープンハウスグループ
2025.05.02
~つづく、廃墟再生 つくる、初夏のひととき~
株式会社オープンハウスグループ(本社 東京都千代田区、代表取締役社長 荒井正昭、以下「当社」)は、みなかみ町、群馬銀行、東京大学大学院工学系研究科と2021年9月に締結した「産官学金包括連携協定」(以下「本協定」)に基づき進めております「水上温泉街再生プロジェクト」の一環として再活用を実施している、閉館した温泉旅館「一葉亭」の従業員寮「旧ひがき寮」にて、2025年5月17日(土)に開かれる「おためしオープンアトリエ#1」に協力いたしますことを、お知らせいたします。
おためしオープンアトリエ#1は、一般募集に応じた創り手に旧ひがき寮を提供し、アトリエとして使っていただく取り組みです。初開催となる今回は、今年の秋以降の本格始動に向けた第一歩として、創り手の皆様のご協力のもと、ものづくりの魅力を体験したり、作品を鑑賞・購入・展示を楽しんでいただけます。1日限定のアトリエに是非、お越しいただけますと幸いです。


独特な建ち方と佇まいで、南欧の裏路地のような風景が印象的な旧ひがき寮。ここでは約1年前から「まるごとアトリエプロジェクト」と題して、アート・ものづくり・クラフト・アップサイクルなどをテーマにした温泉街の新しい拠点づくりを目指しています。
この1年、住民の皆様や関心のある有志の方々、そして本協定で産官学金連携してまちづくりに取り組むみなかみ町・東京大学・群馬銀行・当社のメンバーが協力し、「旧ひがき寮まるごとアトリエプロジェクト」として、手作りで旧ひがき寮のDIY改修を進めています。電気工事の資格を保有する当社社員が、東京大学大学院都市デザイン研究室の学生の皆様と一緒に、照明やコンセントの設置を行う等、当社としましても幅広くご協力をさせていただきました。「オープンアトリエ」の今年秋以降の本格始動に向けた改修が進む旧ひがき寮の現在の様子を、是非ご覧いただけますと幸いです。
今回は本格再生にむけた第一歩として、「初夏」をテーマに、1日限定で入居する「創り手」の皆様がアトリエを持ち、そのアトリエを公開し、参加型のプログラムを提供していただく予定です。
また、来場者は、併設予定のカフェで、みなかみ町の美味しいお菓子を味わいながら、のんびりゆったり過ごしていただくこともできます。
開催概要
日時:2025年5月17日(土)10時~20時
場所:水上温泉街 旧ひがき寮(住所:群馬県みなかみ町湯原641-1)
主催:旧ひがき寮まるごとアトリエプロジェクト
協力:みなかみ町・東京大学大学院都市デザイン研究室・株式会社群馬銀行・株式会社オープンハウスグループ
入場:無料
内容:・一般公募による3名の「創り手」の方々による出展
・ワークショップ(漆喰風塗料を用いて、旧ひがき寮の一室の壁に塗装を行う左官体験を通して、廃墟再生のプロセスにご参加いただけます。)
本イベントへのご参加に関する一般のお客様お問合せ先:東京大学大学院都市デザイン研究室(MAIL: minakami@ud.t.u-tokyo.ac.jp )
※小雨決行。荒天時は中止となる場合があります。
※お車でお越しの方は、湯原温泉街駐車場(みなかみ町湯原703-11)または観光会館駐車場(みなかみ町湯原455)をご利用ください。
メディアの皆様のご取材窓口
下記メールアドレス宛に5月15日(木)迄に媒体名、来場者のお名前、カメラ撮影の有無をお知らせください。
申し訳ございませんが、駐車場等のご用意はございません。
pr@openhouse-group.com
「創り手」のご紹介
当日の提供コンテンツ等は以下のとおりです。
詳細は、「みなかみ廃墟再生プロジェクト」のホームページをご覧ください。
https://www.minakami-haikyo-saisei.com/post/250517
(1)櫻井園子 氏・ブランド名:eS. (エス)
・アーティスト名:sa9raisonoko(櫻井園子)
・創作ジャンル:キャンドル他
・提供コンテンツ:
●ワークショップ:色と香りを選んで、ペイントも楽しめるキャンドル作り
●販売:キャンドル、グッズ販売
●展示:怪しくも美しいキャンドルディスプレイ、出展アーティストコラボ展示

(2)桑原早恵樹 氏・ブース名:SAEKI KOBO
・創作ジャンル:トールペイント他
・提供コンテンツ:
●ワークショップ:廃材を利用したwood burning(焦がしペン)とトールペイント
●展示:トールペイント作品展示
●販売:トールペイント販売と初夏にふさわしいビニール花瓶

(3)akiko 氏・ブース名:天然地球素材 -earth 100%-
・創作ジャンル:手織りによるハンドメイド
・提供コンテンツ:
●ワークショップ:手織りのコースターづくり体験、手織りハギレのコラージュ体験
●物販:糸と布のアップサイクル品
●展示:「みなかみの四季」をモチーフにした手織り生地、出展者によるコラボ展示も予定

「おためしオープンアトリエ#1」の見どころについて
ものづくりにフォーカスしており、複数の創り手が同じ空間でものづくりを行うことで今までにないものを生み出します。それぞれ違うバックグラウンド、専門分野、視点を持った方たちが、互いに影響し合い、インスピレーションを交換しながらオープンアトリエを創出します。
●温泉街通り=モノ・コトが生まれる場所
●旧ひがき寮=モノ・コトが集まる場所
メインの通りの温泉街通りに対して、裏路地の旧ひがき寮では、ものづくりをテーマに、旧ひがき寮に人が集まり、「うらろじ界隈」に文化拠点の創出を図ります。
特別なギャラリーカフェを開設!この半年間DIYリノベーションを進めている一角を活用して、特別なギャラリーカフェを設けることとなりました。目玉は丸須製菓さんの「わらび餅」。店頭では「飲むわらび餅」として人気の商品を、今回特別に、販売します。

「オープンアトリエ」のSDGsの取り組みについて(持続可能な創作環境)
本取組では、温泉街再生という日本諸所に共通する社会課題解決にむけ、現存する地域資源の有効利活用を模索しつつ、地域コミュニティ及びクリエイターコミュニティの相互作用による持続可能な地域の発展に向けたゴールとして、
・環境的な持続可能:自然に寄り添うものづくり
・経済的な持続可能:アーティストやクリエイターが活動を続けられるような、資金調達や運営の仕組みを作ること
・社会的な持続可能:異なるバックグラウンドを持つ人々が協力できる場を作ること
を目指しています。
みなかみ廃墟再生プロジェクトについて
WEBサイト:https://minakami-haikyo-saisei.com/
Instagram: https://www.instagram.com/haisai_minakami/
株式会社オープンハウスグループの地域共創への取り組み
オープンハウスグループは、次世代に豊かな日本を残すため、日本の抱える社会課題、「人口減少・少子高齢化」、「都市への人口集中・地方の衰退」、「社会資本の老朽化」、「長期的な経済の低迷」、「低い労働生産性」等の解決策の1つとして、「地域共創」を掲げ、様々なステークホルダーと手を取り合って、持続可能な社会の実現を目指します。
まち・ひと・しごとの循環があり、資金が集まり、家が売れる都心と比較し、地方はその循環が弱まっています。オープンハウスグループは、地域課題を解決し、ポジティブな循環を取り戻すことが、日本の課題解決に必要だと考えます。まちを作り、ひとの流れを作り、しごとを生む。そんなまちづくりを日本中へ広げ、日本中に、好立地を、ぞくぞくと生み出し、地域共創を通して、やる気のある人が活躍する持続可能な社会の実現を目指します。
現在の主な取組:OPEN HOUSE ARENA OTA・みなかみまちづくりプロジェクト(水上温泉街再生・廃墟再生マルシェ・みなかみほうだいぎスキー/キャンプ場)・桐生南高校跡地活用プロジェクト・群馬クレインサンダーズ・オープンハウスの森プロジェクト
地域共創プロジェクト:https://kyoso.openhouse-group.co.jp/
株式会社オープンハウスグループについて
株式会社オープンハウス及び関係各社は、2022年1月より、株式会社オープンハウスグループを純粋持株会社とする持株会社体制に移行いたしました。グループの事業は、戸建関連事業、マンション事業、収益不動産事業、アメリカ不動産事業を中心に、住まいや暮らしに関連する各種サービスを展開し、地域につきましても、創業の首都圏に加え、名古屋圏、関西圏、福岡圏へと拡大、更に近年は、地域共創のための活動や、環境保全活動にも力をいれています。1997年の創業以来の主要事業である戸建事業では、土地の仕入から、建築、販売まで製販一体の体制を整え、便利な立地かつ手の届きやすい価格の住まいを提供しております。共働き世帯の増加により求められる職住近接した立地、多様化する働き方の中で新しいニーズに応える企画等、グループならではの連携をとった取組を進めてまいりました。これからも、当社グループは、より多くのお客様に選んでいただける住まいのご提供に努めてまいります。
株式会社オープンハウスグループ Web サイト URL:https://openhouse-group.co.jp/
株式会社オープンハウス Web サイト URL:https://oh.openhouse-group.com/
企業概要
商号 株式会社オープンハウスグループ
本社所在地 〒100-7020 東京都千代田区丸の内 2-7-2 JPタワー20階(総合受付)・21階
創業 1997年 9月
代表者 代表取締役社長 荒井 正昭
資本金 201億5,690万円
従業員数(連結)6,107名(2024年9月末時点)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
株式会社オープンハウスグループ(本社 東京都千代田区、代表取締役社長 荒井正昭、以下「当社」)は、みなかみ町、群馬銀行、東京大学大学院工学系研究科と2021年9月に締結した「産官学金包括連携協定」(以下「本協定」)に基づき進めております「水上温泉街再生プロジェクト」の一環として再活用を実施している、閉館した温泉旅館「一葉亭」の従業員寮「旧ひがき寮」にて、2025年5月17日(土)に開かれる「おためしオープンアトリエ#1」に協力いたしますことを、お知らせいたします。
おためしオープンアトリエ#1は、一般募集に応じた創り手に旧ひがき寮を提供し、アトリエとして使っていただく取り組みです。初開催となる今回は、今年の秋以降の本格始動に向けた第一歩として、創り手の皆様のご協力のもと、ものづくりの魅力を体験したり、作品を鑑賞・購入・展示を楽しんでいただけます。1日限定のアトリエに是非、お越しいただけますと幸いです。


独特な建ち方と佇まいで、南欧の裏路地のような風景が印象的な旧ひがき寮。ここでは約1年前から「まるごとアトリエプロジェクト」と題して、アート・ものづくり・クラフト・アップサイクルなどをテーマにした温泉街の新しい拠点づくりを目指しています。
この1年、住民の皆様や関心のある有志の方々、そして本協定で産官学金連携してまちづくりに取り組むみなかみ町・東京大学・群馬銀行・当社のメンバーが協力し、「旧ひがき寮まるごとアトリエプロジェクト」として、手作りで旧ひがき寮のDIY改修を進めています。電気工事の資格を保有する当社社員が、東京大学大学院都市デザイン研究室の学生の皆様と一緒に、照明やコンセントの設置を行う等、当社としましても幅広くご協力をさせていただきました。「オープンアトリエ」の今年秋以降の本格始動に向けた改修が進む旧ひがき寮の現在の様子を、是非ご覧いただけますと幸いです。
今回は本格再生にむけた第一歩として、「初夏」をテーマに、1日限定で入居する「創り手」の皆様がアトリエを持ち、そのアトリエを公開し、参加型のプログラムを提供していただく予定です。
また、来場者は、併設予定のカフェで、みなかみ町の美味しいお菓子を味わいながら、のんびりゆったり過ごしていただくこともできます。
開催概要
日時:2025年5月17日(土)10時~20時
場所:水上温泉街 旧ひがき寮(住所:群馬県みなかみ町湯原641-1)
主催:旧ひがき寮まるごとアトリエプロジェクト
協力:みなかみ町・東京大学大学院都市デザイン研究室・株式会社群馬銀行・株式会社オープンハウスグループ
入場:無料
内容:・一般公募による3名の「創り手」の方々による出展
・ワークショップ(漆喰風塗料を用いて、旧ひがき寮の一室の壁に塗装を行う左官体験を通して、廃墟再生のプロセスにご参加いただけます。)
本イベントへのご参加に関する一般のお客様お問合せ先:東京大学大学院都市デザイン研究室(MAIL: minakami@ud.t.u-tokyo.ac.jp )
※小雨決行。荒天時は中止となる場合があります。
※お車でお越しの方は、湯原温泉街駐車場(みなかみ町湯原703-11)または観光会館駐車場(みなかみ町湯原455)をご利用ください。
メディアの皆様のご取材窓口
下記メールアドレス宛に5月15日(木)迄に媒体名、来場者のお名前、カメラ撮影の有無をお知らせください。
申し訳ございませんが、駐車場等のご用意はございません。
pr@openhouse-group.com
「創り手」のご紹介
当日の提供コンテンツ等は以下のとおりです。
詳細は、「みなかみ廃墟再生プロジェクト」のホームページをご覧ください。
https://www.minakami-haikyo-saisei.com/post/250517
(1)櫻井園子 氏・ブランド名:eS. (エス)
・アーティスト名:sa9raisonoko(櫻井園子)
・創作ジャンル:キャンドル他
・提供コンテンツ:
●ワークショップ:色と香りを選んで、ペイントも楽しめるキャンドル作り
●販売:キャンドル、グッズ販売
●展示:怪しくも美しいキャンドルディスプレイ、出展アーティストコラボ展示

(2)桑原早恵樹 氏・ブース名:SAEKI KOBO
・創作ジャンル:トールペイント他
・提供コンテンツ:
●ワークショップ:廃材を利用したwood burning(焦がしペン)とトールペイント
●展示:トールペイント作品展示
●販売:トールペイント販売と初夏にふさわしいビニール花瓶

(3)akiko 氏・ブース名:天然地球素材 -earth 100%-
・創作ジャンル:手織りによるハンドメイド
・提供コンテンツ:
●ワークショップ:手織りのコースターづくり体験、手織りハギレのコラージュ体験
●物販:糸と布のアップサイクル品
●展示:「みなかみの四季」をモチーフにした手織り生地、出展者によるコラボ展示も予定

「おためしオープンアトリエ#1」の見どころについて
ものづくりにフォーカスしており、複数の創り手が同じ空間でものづくりを行うことで今までにないものを生み出します。それぞれ違うバックグラウンド、専門分野、視点を持った方たちが、互いに影響し合い、インスピレーションを交換しながらオープンアトリエを創出します。
●温泉街通り=モノ・コトが生まれる場所
●旧ひがき寮=モノ・コトが集まる場所
メインの通りの温泉街通りに対して、裏路地の旧ひがき寮では、ものづくりをテーマに、旧ひがき寮に人が集まり、「うらろじ界隈」に文化拠点の創出を図ります。
特別なギャラリーカフェを開設!この半年間DIYリノベーションを進めている一角を活用して、特別なギャラリーカフェを設けることとなりました。目玉は丸須製菓さんの「わらび餅」。店頭では「飲むわらび餅」として人気の商品を、今回特別に、販売します。

「オープンアトリエ」のSDGsの取り組みについて(持続可能な創作環境)
本取組では、温泉街再生という日本諸所に共通する社会課題解決にむけ、現存する地域資源の有効利活用を模索しつつ、地域コミュニティ及びクリエイターコミュニティの相互作用による持続可能な地域の発展に向けたゴールとして、
・環境的な持続可能:自然に寄り添うものづくり
・経済的な持続可能:アーティストやクリエイターが活動を続けられるような、資金調達や運営の仕組みを作ること
・社会的な持続可能:異なるバックグラウンドを持つ人々が協力できる場を作ること
を目指しています。
みなかみ廃墟再生プロジェクトについて
WEBサイト:https://minakami-haikyo-saisei.com/
Instagram: https://www.instagram.com/haisai_minakami/
株式会社オープンハウスグループの地域共創への取り組み
オープンハウスグループは、次世代に豊かな日本を残すため、日本の抱える社会課題、「人口減少・少子高齢化」、「都市への人口集中・地方の衰退」、「社会資本の老朽化」、「長期的な経済の低迷」、「低い労働生産性」等の解決策の1つとして、「地域共創」を掲げ、様々なステークホルダーと手を取り合って、持続可能な社会の実現を目指します。
まち・ひと・しごとの循環があり、資金が集まり、家が売れる都心と比較し、地方はその循環が弱まっています。オープンハウスグループは、地域課題を解決し、ポジティブな循環を取り戻すことが、日本の課題解決に必要だと考えます。まちを作り、ひとの流れを作り、しごとを生む。そんなまちづくりを日本中へ広げ、日本中に、好立地を、ぞくぞくと生み出し、地域共創を通して、やる気のある人が活躍する持続可能な社会の実現を目指します。
現在の主な取組:OPEN HOUSE ARENA OTA・みなかみまちづくりプロジェクト(水上温泉街再生・廃墟再生マルシェ・みなかみほうだいぎスキー/キャンプ場)・桐生南高校跡地活用プロジェクト・群馬クレインサンダーズ・オープンハウスの森プロジェクト
地域共創プロジェクト:https://kyoso.openhouse-group.co.jp/
株式会社オープンハウスグループについて
株式会社オープンハウス及び関係各社は、2022年1月より、株式会社オープンハウスグループを純粋持株会社とする持株会社体制に移行いたしました。グループの事業は、戸建関連事業、マンション事業、収益不動産事業、アメリカ不動産事業を中心に、住まいや暮らしに関連する各種サービスを展開し、地域につきましても、創業の首都圏に加え、名古屋圏、関西圏、福岡圏へと拡大、更に近年は、地域共創のための活動や、環境保全活動にも力をいれています。1997年の創業以来の主要事業である戸建事業では、土地の仕入から、建築、販売まで製販一体の体制を整え、便利な立地かつ手の届きやすい価格の住まいを提供しております。共働き世帯の増加により求められる職住近接した立地、多様化する働き方の中で新しいニーズに応える企画等、グループならではの連携をとった取組を進めてまいりました。これからも、当社グループは、より多くのお客様に選んでいただける住まいのご提供に努めてまいります。
株式会社オープンハウスグループ Web サイト URL:https://openhouse-group.co.jp/
株式会社オープンハウス Web サイト URL:https://oh.openhouse-group.com/
企業概要
商号 株式会社オープンハウスグループ
本社所在地 〒100-7020 東京都千代田区丸の内 2-7-2 JPタワー20階(総合受付)・21階
創業 1997年 9月
代表者 代表取締役社長 荒井 正昭
資本金 201億5,690万円
従業員数(連結)6,107名(2024年9月末時点)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます