
あたたかみある質感がお気に入り!LDKの窓はこだわりの木製サッシに インテリア性が高く、中村さん宅の北欧ヴィンテージ家具とも好相性な木製サッシ。そのあたたかみを感じる質感のほか、断熱性が高く、結露しにくい点も魅力... 続きを見る

ママの手づくりでままごと用ながら本格ミトンが完成! 洋裁や刺しゅうが趣味のYさん。作業しやすいように、サイズを計算して造作したワークデスクは、使いやすくてテンションも上がるそう。そこから生まれた作品のひとつ、お子... 続きを見る

アンティーク棚の存在感を引き出す実家の建て替えリノベーション実例
一目惚れだったシャビーなキャビネットにアートのコレクションをしのばせた暮らし Yさん宅のDKでひときわ目を引くアンティークのキャビネットは、表参道の「バザー・エ・ガルド・モンジェ」で出会ったもの。レトロな型ガラス... 続きを見る

「この家、気持ちいい!」―多くの人がそう感じる家は、太陽の光が降り注ぎ、 気持ちいい風が通り抜ける家。アトリエSORAの井内清志さんに 光と風を十分にとり込むための家づくりのヒントを教えてもらいました。 光が気持ちいい家... 続きを見る

【武江さん宅(新潟県)】 時の重なりを感じさせる梁と柱、味わいのあるタイル、使い込まれた古い家具など、新築なのに長年住み慣れた家のような雰囲気の武江さんのお宅。一見、ヨーロッパの田舎家のようでいて、茶箪笥や畳の“お茶の間... 続きを見る

【島田さん宅(東京都)】 ご主人のご両親との二世帯住宅を 建てることになった島田さん。 ご両親と島田さん夫妻の希望をしっかりかなえたのは 自然素材と趣あるパーツをとり入れた 見た目&機能性ともに大満足の家でした。 ... 続きを見る

太陽の光をとり込んで暖をとったり、家じゅうに風を渡して涼んだり……。 自然のエネルギーは、暮らしに心地よさをもたらしてくれると同時に、上手にとり入れれば光熱費の節約にも! 昔から伝わる家づくりの知恵から最新トピックスまで、... 続きを見る

【 Iさん宅(神奈川県)】 開放感あふれる気持ちのいいデッキを2階の東側にプランしたIさんのお宅。間仕切りのない広々としたワンルームに一歩入ると、視線は自然と大きな窓に向かい、深い緑とさわやかな空が見える風景に目を奪われ... 続きを見る

【Tさん宅(京都府)】 以前住んでいた家のDIYリフォームがきっかけでインテリア好きになったご夫妻。「気取りがなくてカッコいい『TRUCK』の家具が好きです」。Mちゃん(9歳)、Rちゃん(7歳)、Yちゃん(4歳)と... 続きを見る

土間やテラスとの一体感で屋外の気持ちよさをたっぷりとり込んで
【永田さん宅(熊本県)】 ご夫妻と7歳のシオン君、4歳のリノンちゃんの4人家族。夏はマリンスポーツ、冬はスノーボードとアウトドアレジャー好きのファミリーらしく、「家でも屋外の心地よさを感じられるのは素敵なことですね... 続きを見る

「変形地を生かす」アイディア 変形地ならではの家づくりを楽しむポジティブな姿勢で 変形地に合わせて家を建てると建物や部屋の形が変形になり、変形地に整形の家を建てると敷地に余白が生まれます。でも、それを「使い勝手が... 続きを見る

【傾斜・高低差を楽しむ!】難条件でも大満足の家を建てるアイディア
「傾斜・高低差を楽しむ」アイディア 地形を生かすプランで予算を抑えつつ個性の光る住まいに 傾斜や高低差がある敷地は土地代が安く、高低差をうまく処理できればおトクなことも。ただし、擁壁工事や地盤改良工事が必要になるケース... 続きを見る

【狭小・住宅密集地に負けない!】難条件でも大満足の家を建てるアイディア
「狭小・住宅密集地に負けない」アイディア 広く感じるデザインや 窓のつけ方などで 狭さと暗さをカバー 狭小・住宅密集地に家を建てる際、敷地いっぱいに広く、また、できるだけ高く計画したいところですが、家づくりにはさまざま... 続きを見る

【建築費を抑える5つのPoint!】難条件でも大満足の家を建てるアイディア
「建築費を抑える」5つのPoint 【Point 1】建物をコンパクトにする 建築費を抑える1番のポイントは、当然ながら建物のサイズをコンパクトに計画することです。ほしい広さ、ほしい部屋の数をつけ足していき、廊下でつ... 続きを見る

新居ができ上がって家具を配置したら、素敵な住まいまであと一歩。 最後を締めくくるディスプレイを成功させるコツをまとめました。 【Point.1】「テーマ」を決めて統一感を出して 視線がいきやすい部分や棚の上などデ... 続きを見る

家具の配置を工夫すれば、限られたスペースを機能的に広々と使えます。 家づくりの過程から人の動線や視線を意識し、家具のサイズ選びや配置を検討しましょう。 【Point.1】人がどう移動するか、「動線計画」を立てよう ... 続きを見る

カラーコーディネートの基本【インテリアのコーディネートレッスン①】
家づくりの際に意外と頭を悩ませるのが、壁や天井などの内装、家具や小物のカラーコーディネート。アイテム選びの前にまず色の仕組みを理解すれば、コーディネートしやすくなります。 【Point.1】まずは色の種類と仕組みを... 続きを見る

置き家具は造りつけよりリーズナブル 造りつけ収納は機能的ですっきりと見える半面、製作コストがかさむ、移動できない、簡単につくりかえられない、というデメリットもあわせもっています。そこで見直したいのが、市販の置き家具の活用... 続きを見る

外構・外観編 外構はあとからゆっくりつくる 予算が限られているなら、新築時に外回りまですべて完成させる必要はありません。テラスやデッキなどは、スペースだけあけておき、経済的なゆとりができてから少しずつ手を加えればいいと... 続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます