お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

リフォーム&リノベーションを成功させる予算とプランの考え方


リフォーム&リノベーションを成功させる予算とプランの考え方

2016.12.01

予算内で住み心地と使い勝手のよい住まいを手に入れるにはプランニングが大きなポイントに。 満足度100%のリフォームを実現させるための予算とプランの考え方をご紹介します。   中古物件とリフォーム費用の予算配分 いろ... 続きを見る

中古住宅はここを見る!一戸建て購に関する15のチェックポイント


中古住宅はここを見る!一戸建て購に関する15のチェックポイント

2016.11.30

新築とは違う、自分らしい家が手に入るのが「中古物件購入+リフォーム(リノベーション)」ですが、失敗しない中古物件選びには、必ずおさえておきたいポイントがあります。   1. 法的条件の確認 中古物件を購入するときには... 続きを見る

失敗しないための中古マンションの選び方と14のチェックポイント


失敗しないための中古マンションの選び方と14のチェックポイント

2016.11.30

中古物件選びで大切なのは、リフォーム後に思い描いているプランが実現できるかどうか。見た目の古さに気をとられていると、肝心なポイントを見落としてしまします。 中古マンションは、下のチェックリストをもとによく確認してから検討... 続きを見る

マンションリフォームでできること・できないこと


マンションリフォームでできること・できないこと

2016.11.30

マンションの場合は、たとえ購入物件でもすべてを自由に変えることはできません。玄関ドアや外廊下、バルコニーなどの共有部分の変更はNG。専有部分となる居室空間は、ほぼ全面的にリフォームが可能です。 ただし、床材の変更は要注意... 続きを見る

どこまでできる? 一戸建てのリフォームでできること・できないこと


どこまでできる? 一戸建てのリフォームでできること・できないこと

2016.11.30

一戸建ての住宅をリフォームする場合は、マンションに比べて制約が少ないので、平面はもちろん、吹き抜けをつくるなど上下階も含めた大胆な間取り変更が可能です。 ただし、建物の工法によっては壁や梁が撤去できないなど、構造上の制約... 続きを見る

施主支給メリット・デメリット!プロが勧める施主支給に向いている物は?


施主支給メリット・デメリット!プロが勧める施主支給に向いている物は?

2016.11.24

インテリアパーツや設備機器などをインターネットで手軽に取り寄せられるようになり、一気に普及した「施主支給」。その分、意外なトラブルもふえているのでご注意を! そこで、宮地亘設計事務所の宮地さんに、施主支給の気をつけるべき... 続きを見る

知っていると得する!DIYでリフォームを成功させるポイント


知っていると得する!DIYでリフォームを成功させるポイント

2016.11.23

コストダウンのテクニックとして、最近よく耳にする「DIY」。失敗を防いで賢くコストを抑えるためには、どんなことに気をつければいいのか、簡単なものと難しいものの見極め方などを、自宅のリフォーム経験をもつ建築家、宮地亘さんに伺... 続きを見る

キッズスペースのプランニングの考え方・コツと注意点【建築家監修】


キッズスペースのプランニングの考え方・コツと注意点【建築家監修】

2016.11.22

目が届けば親も子も安心な"キッズスペース" 散らかしてもOK!の空間を用意してのびのびと子育てを 子どもにとっていちばん理想的な遊び方を考えてみると、「お片づけしなさい!」と叱られずに、おもちゃを目いっぱい広げられるこ... 続きを見る

キッチンパントリー(食品庫)のプランニングの考え方・コツと注意点【建築家監修】


キッチンパントリー(食品庫)のプランニングの考え方・コツと注意点【建築家監修】

2016.11.21

キッチンパントリー(食品庫)のプランニングの考え方・コツ 割ける面積によって配置やつくり方を工夫しよう 収納プランでリクエストの多いパントリー。食品はもちろん、ホットプレートなどの大きな調理器具やレシピ本など、カウンタ... 続きを見る

【土地代、建築費のバランスが大切!】難条件でも大満足の家を建てるアイディア


【土地代、建築費のバランスが大切!】難条件でも大満足の家を建てるアイディア

2016.11.16

よい条件の土地が買えなくても、大きな家が建てられなくても、居心地のいい家づくりは可能です。予算の使い方や土地の個性を生かした建築プランの工夫など、プロが実践するアイディアをご紹介します。   「予算が足りない」「条件が... 続きを見る

窓とデッキで外とつながる家


窓とデッキで外とつながる家

2016.11.15

【Oさん宅(神奈川県 )】 ご夫妻と5歳の長女、2歳の長男の4人家族。以前は都内の賃貸アパートに住んでいたものの、長男が生まれて手狭になったため、家づくりを決意。「子どもたちも今は、家じゅうをのびのび走り回っています」 ... 続きを見る

家具のレイアウトと間取りの考え方とコツ【インテリアコーディネートの基本③】


家具のレイアウトと間取りの考え方とコツ【インテリアコーディネートの基本③】

2016.11.14

家づくりを家具の配置から考える……。そんな人もふえているほど、家具の配置は、暮らしやすさやインテリアの美しさを左右します。家具選びや配置をあと回しにせず、窓の位置や収納の位置などを自由に決められるプランニングの段階から同時... 続きを見る

内装のカラーコーディネートをしよう【インテリアコーディネートの基本②】


内装のカラーコーディネートをしよう【インテリアコーディネートの基本②】

2016.11.14

床、壁、天井、造作材や家具。部屋の中の木部や金属部など、インテリアのベースとなる部分の色のコーディネートによって、部屋の雰囲気の方向性が決まります。新築時にコツを知っていれば、その後のカラーコーディネートもまとまりやすくな... 続きを見る

めざすインテリアスタイルを決めよう【インテリアコーディネートの基本①】


めざすインテリアスタイルを決めよう【インテリアコーディネートの基本①】

2016.11.14

インテリアスタイルにはさまざまな種類があり、それぞれ固有の雰囲気=イメージをもっています。それを形づくっているのが、インテリアを構成するアイテムの「素材」「質感」「形」「色」。たとえばナチュラルといっても、この4つの要素の... 続きを見る

自然とつながるグリーンのある暮らし(P24:Uさん:ローコスト×大満足な家づくり)


自然とつながるグリーンのある暮らし(P24:Uさん:ローコスト×大満足な家づくり)

2016.11.14

飾りやすくて絵になる観葉植物で、家中のあちらこちらにグリーンの息吹を 「長女の誕生を機に植えたチューリップで、植物を育てる楽しさに目覚めました」とご主人。窓が全開でき風通しのよいUさん宅は、植物を育てるのに向いている環境... 続きを見る

壁塗りイベントでコストダウンと想い出づくり


壁塗りイベントでコストダウンと想い出づくり

2016.11.14

ママ友もパパ友も子どもたちも集合!みんなで壁塗りDIY 子ども部屋の黒板ペイントや黄色い壁、寝室、トイレ、キッチンの棚の中など、アクセントカラーのペイントはDIYで手掛けた深津さん。ママ友に声を掛けたらパパや子ど... 続きを見る

地域密着型ハウスビルダーと家を建てる!


地域密着型ハウスビルダーと家を建てる!

2016.11.14

植物モチーフの小物は、香川のアトリエ&ショップ「errer(エレー)」の作品 竹内さん宅のあちこちに飾られている植物をモチーフにした小物たち。香川のアトリエ&ショップ「errer(エレー)」のオーナーさんの作品です。... 続きを見る

DIYの家づくりの実例・プランニング


DIYの家づくりの実例・プランニング

2016.11.14

一見ファブリックパネル、実はインターフォンカバー(p68) インターフォンの目隠しに、石川さん宅は、ファブリックパネルを使用。ご主人が木枠をつくり、奥さまがお気に入りのファブリックを切ったり貼ったりして作製。4つ... 続きを見る

古いものや手仕事を大切にする丁寧な暮らしの似合う家


古いものや手仕事を大切にする丁寧な暮らしの似合う家

2016.11.14

古いものや手仕事を大切にする丁寧な暮らしの似合う家 ヨーロッパの家のインテリアだけじゃなく、「古いものを大切にする精神」に憧れ続ける塩谷さん。アンティークを随所に取り入れた住まいをつくりました。無垢材の床やしっくい壁は、... 続きを見る

実家の建て替えとリノベーションで自然にお片付けの習慣が身につく家に


実家の建て替えとリノベーションで自然にお片付けの習慣が身につく家に

2016.11.14

子どもたちが楽しくお片づけ&収納できるアイディアに注目! Mさん一家のお子さんは3姉妹。「10才の長女は特に整理整頓が得意で、妹たちにも分かりやすい収納を工夫してくれるんです」。 こまごまとした文具を整理する引... 続きを見る

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け