お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【道端の危険な植物】夏休み!昆虫が集まる植物に潜む危険。「ヤブガラシ」注意報ー!蜂も好きな花?

【道端の危険な植物】夏休み!昆虫が集まる植物に潜む危険。「ヤブガラシ」注意報ー!蜂も好きな花?
投稿日: 2023年7月28日 更新日: 2023年7月28日
閲覧数: 15,683
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らしています。大阪出身の...
夏休みに入りましたね。夏休みは、海や川などで事故が多発しますが、実は、普通の道端や空き地も、危険はあるんでですよ。知っていると知らないとでは、全然危険度が違います。今回は「ヤブガラシ」について、子どもを持つママとして、危険をプチっとまとめてご紹介させていただきますね。

では、いってみようー!

この植物は「ヤブガラシ」です

この植物は「ヤブガラシ」です

ブドウ科ヤブカラシ属つる性多年草で、梅雨から夏にかけてつる状の茎を伸ばします。

ヤブガラシは、夏の暑い時期に生育が著しいという特徴があります

ヤブガラシは、夏の暑い時期に生育が著しいという特徴があります

至る所に自生する植物で、芽を出して広がる厄介な植物でもあります。ヤブガラシの茎は自分を支える為に、周囲の植物に巻きつき、絡み、成長していきます。

そのつるは他の植物に絡みつき、覆いかぶさり、覆いつくし、他の植物や木を枯らしてしまうことがあります(光を遮断される)。

枯らしてしまう勢いで繁殖するところから「ヤブガラシ」という名がついています。放っておくと、あたり一面を覆いつくすことになるので、厄介物とされることもあります。

また、手入れのできない家に雑草として生える(手入れできていない)ことから、別名「貧乏葛(ビンボウカズラ)」とも呼ばれています。

このようなオレンジ色のお花です。蜜をたっぷり蓄えていますよ!

このようなオレンジ色のお花です。蜜をたっぷり蓄えていますよ!

開花時期は、6~9月、ヤブガラシの花は地味で小さな粒状(緑・オレンジ〈花盤〉)です。

蜂やコガネムシ、蟻、テントウムシ、ハエなど様々な昆虫たちが、好んでこの花を求めて集まってくるそうです

蜂やコガネムシ、蟻、テントウムシ、ハエなど様々な昆虫たちが、好んでこの花を求めて集まってくるそうです

「蜂」も、大好きなお花なんですよ!刺されないよう注意ー!

「蜂」も、大好きなお花なんですよ!刺されないよう注意ー!

なんでも、蜂毒アレルギーによるアナフィラキシーショックは、命に関わることもある、恐ろしい症状なんです。

ごく普通の道端でも、色々な植物に絡まってゆき「ヤブガラシ」だらけに…

ごく普通の道端でも、色々な植物に絡まってゆき「ヤブガラシ」だらけに…

夏休みに入りましたので、お子様を持つママに届くといいなと思っています。

危険を回避して、楽しい夏をお過ごしくださいね。

こちらの情報が誰かの助や喜びになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

コツ・ポイント

•虫が集まってくるので、虫を観察したい場合は「ヤブガラシ」のそばに行くと観察しやすいと言われています。ただ、蜂も大好きな蜜なので、蜂に刺される確率も高くなる植物です。蜂毒アレルギーによるアナフィラキシーショックは大変危険なので、お子様がいるママは「ヤブガラシ」に蜂がいることを、知っておいた方が良いと思います。
•厄介な植物の中でもトップクラスです→駆除が大変だそうです。


SNSでシェア





プレゼント&モニター募集