あったかくなってきましたね~!
と思ったら、さむくなってきちゃったり~。
衣替えって、するタイミングがとっても難しい。
わが家は、できるだけ衣替えをしない方向で、洋服を収納しています。
衣替えをしないとは…?
一年中、半そでで過ごすとか!?
いえいえ、そういうわけではありません。
それは、持っている服をぜんぶ、同じ場所にしまうこと。
トップの写真は、4歳の娘の衣類引き出し。
これをよーく見ておいてください(よーく見ると入れ方が雑やな~…)。
じゃじゃん!
トップの写真と、この上の写真、どこが変わったかわかりますか?
角度…そうですね、撮る角度も少し変わってます。
あとは?
そう、奥にあった服が、手前に出てきたのです。
逆に、手前にあった服は、奥にいきました。
(見てもわからんー!!)
収納引き出しに入るくらいの、ちょっと薄めのダンボールのふたを内側に折り曲げて、仕分けの箱に使っています。
これは短いスカート類。
冬は寒くてあまりはかなかった(いや、レギンスはいてけっこうはいてたか)ので、奥にしていましたが、その箱を取りだし、手前にもってきました。
手前にあった長そで類は、奥へ。
こうして段ボールごとに仕分けておくと、衣替えもサクッと終了します!
この大容量の引き出しは、「畳が丘」というPanasonicさんの製品。
上は畳スペースになっていて、新築時に是非入れたいもののひとつでした。
ちょうど子どもの人数分引き出しがあるので、それぞれの衣類はほぼココに入れています。
以前はこんな大容量引き出しなんてなかったので、同じく段ボールに「半そで」「長そで」「スカート」など子どもごとにわけて入れたものを、使わない季節は別の場所に置いていました。
それだけでも、段ボールを移動させるだけで済むのでラク!
買わなくても良くてエコな仕切り収納、段ボールをぜひ使いましょう。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます