娘が大きくなり、絵本バッグなどを作る機会も無くなりました。
持ち手テープや巾着のヒモ、キルティング生地など、まだ残っています。
今日は、その持ち手テープを使って、大人バッグを作りました。
今回はミナペルホネンのはぎれ(1パック500円)を5パック使用。
(但し、バッグ製作に向かない生地〈ニット、レースなど〉は使用しませんでした)
このはぎれはとても人気があります。
小さなはぎれになっても、テキスタイルの存在感は残り、本当に素敵。
はぎ合わせて作品にすると世界でひとつの作品ができます。
注意することは、はぎれの大きさや生地の種類がいろいろと混ざっていますので、上手く合わせることです。
(とにかく、ここが難しい~)
バッグの細かい作り方は投稿しませんが、こういう作り方があるという参考にしていただければ、嬉しいです。
色、柄、はぎれの形を考えながら、まず並べてみます。
同じ柄、同じ色味は離す
差し色になる色(赤や黄色)を上手く配置する
縫い代が周囲1cmいることを考える
薄い生地(レースやローンなど)はそのままだと強度が足りないので、接着芯を貼るか、写真のように後ろに別布を一枚足し、動かないように周囲をミシンで縫い付けます。
とは言え、レースは繊細な生地ですので、完成したバッグは引っ掛けたりしないよう、大事に使うことをお薦めします。
(私は生地が足りなかったので、今回は使用しました~)
ニット生地(Tシャツなどに使われる)は収縮するので、バッグ作りには向きません。
今回もはぎれセットにニット生地が入っていましたが、使いませんでした。
一枚ずつ、ミシンで縫い合わせ、表から押さえミシンもかけていきます。
ここで残っていた持ち手テープが登場します。
持ち手テープを芯にするように布をかぶせ、持ち手テープ(茶色部分)が数ミリ出るように布端は内側に折ります。
ミシンでしっかり折り目を付け、ミシンで一気に縫います。
布がずれると、ミシンの糸が落ちてしまう(上手く縫えず、失敗)ので、仮留め用の接着芯(細いテープみたいな接着芯)があれば、使ってください。
今回は底を別布(正方形)にしました。
縫うのがちょっと大変でした( ;∀;)
(バッグの作り方は載せません、ごめんなさい)
内布はベージュの帆布です、底の色だけ持ち手と同じ紫に。
バッグの中を覗いたときに底の色がアクセントになって楽しいです。
園バッグに使う持ち手テープとは思えない仕上がりに。
大人バッグでも違和感がないと思います。
持ち手とバッグ本体の縫い目の強度を上げるため、持ち手のところは返し縫いしています。
(バッグの口部分をぐるっと一周縫うときは、ミシン色は30番〈太い糸〉を使いました)
当然、バッグの表情は見る方向によって、違います。
お気に入りのバッグは気分を上げてくれますね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます