*角餅が作りやすいですが、もちでもいいですよ。
                        
                    器に餅1個とかぶさるくらいの水を入れてレンジで2~3分温めて柔らかくする。
お湯を捨てて黒ゴマをぬらしたスプーンで混ぜる。
同じようなやり方で青のりを混ぜ込む。
                    
                        
                    ラップに包んで元の餅の形にして冷蔵庫で硬くなるまで冷やす。
                    
                        白い餅、ごま餅、青のり餅を薄く切り3日くらい乾燥させる。
                        白い餅は醤油に約10分漬け込む。
                        
                    フライパンに油を入れて温める。
*油の量はそれほど多くなくても大丈夫でした。
箸をいれたらぶくぶくと泡がでるくらいの温度であげる。
ゴマ入りと青のりもちを先に揚げて醤油もちを次に揚げる。
醤油もちをあげるときはキッチンペーパーで水分をふいてからフライパンに静かに入れる。
途中、裏に返してきつね色になるまでしっかりあげる。                    
                        
                    カラリとしたあられにするために揚げたものを蓋なしでレンジ700wで20秒ずつ数回温める。
味見をしてさくっとした食感になったら器に盛って出来上がり。
                     
                            ごま煎餅、青のり煎餅、共に味付けなしでしたがおいしかったです。
おかきは乾燥餅があれば焼いたり揚げたりしておやつにできます。
昔は手作りだったことを思い出しました。                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます