お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

薙刀キーホルダー

素敵!薙刀キーホルダー!
価格 700円
おすすめ度 評価 星3評価 星3評価 星3
投稿日: 2022年10月1日 更新日: 2022年10月4日
閲覧数: 83
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬いつ...

素敵!薙刀キーホルダー!

中尊寺表参道入口の大きな松のところに、
武蔵坊弁慶のお墓があります。
大きな石板に武蔵坊弁慶と書かれ、
その根本に弁慶の墓と伝わる五輪塔が立っています。
傍らには中尊寺の僧・素鳥が詠んだ
色かへぬ 松のあるしや 武蔵坊の句碑が建つ
「伝弁慶墓」の名で、中尊寺境内の一つとして
特別史跡に指定されているそうです。

ここを、中尊寺に向かっていく途中の
お土産売り場で、ゲットしました。

当時、怪力で名を馳せていた武蔵坊弁慶は、
長柄の武器「薙刀」(なぎなた)を使用。
この、武蔵坊弁慶の愛刀は「岩融」(いわとおし)と呼ばれ
その名称は、「岩をも断ち切るほどの切れ味の良さ」と言われていそうですよ。

ポイント1

弁慶のお墓です。

ポイント2

弁慶堂です。

弁慶は、母の胎内に18ヶ月(『弁慶物語』では3年)いて、
生まれたときには2、3歳児の体つきで、
髪は肩を隠すほど伸び、
奥歯も前歯も生えそろっていたそうです。
父は、これは鬼子だとして殺そうとしたが、
叔母に引き取られて鬼若と命名され、
京で育てられた、そうですよ。

ポイント3

やがて、弁慶は、京で千本の太刀を奪おうと心に決め、
決闘して999本まで集めた。
あと一本というところで、五条大橋で笛を吹きながら通りすがる
義経と出会い挑みかかる。
欄干を飛び交う身軽な義経に返り討ちに遭ってしまいます。
それ以来、弁慶は義経の家来となった、と言われています。
京都のタクシー運転手さんに、
面白おかしく、教えてもらいましたよ\(^o^)/

衣川の戦いの時に、
義経一行は、藤原秀衡のもとへ身を寄せるが、
だが秀衡が死ぬと、子の藤原泰衡は
頼朝による再三の圧力に父の遺言を破り、
義経主従を衣川館にて襲った(衣川の戦い)
多数の敵勢を相手に弁慶は、義経を守って堂の入口に立って薙刀を振う。
奮闘するも、雨の様な敵の矢を身体に受けて立ったまま絶命しまった。
その最期は「弁慶の立往生」と後世に語り継がれたそうです。

弁慶の泣きどころ、弁慶の七つ道具、内弁慶、外地蔵、
弁慶ぎなた式など弁慶に因む言葉もたくさんあって興味深いです。

中尊寺には金色堂もありますが
私はいつもこの場所が好きです。
切ない!儚い!なんか浪漫を感じます。
安らかにお眠り下さい。

今回、薙刀キーホルダーはお値段もお手頃で、格好良いと思い投稿いたしました。
中尊寺は、修学旅行生で賑わっていましたよ。

ポイント4

人気でしたよ〜

※各商品は投稿された時点での情報になります。現在店舗にて取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。



SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード