お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

押し入れ収納のコツ、例えば、立てて収納する!

押し入れ収納のコツ、例えば、立てて収納する!
投稿日: 2015年3月23日 更新日: 2017年3月6日
閲覧数: 3,511
0
author
年齢ばかりベテランになる主婦が歩いてる道を記していきますね。目標低...
暖かい日が続きますね。
良い風も吹いて、良いお天気。
そんな日は、押し入れを片付ける絶好の日!

我が家の押し入れです。
一軒幅より狭い・半間幅より広い
中途半端なサイズ。
この中に、入れたいものを全部入れたい!
そう思いまして、ちょこっと工夫しました。

客布団のちょっとした入れ方の工夫

客布団のちょっとした入れ方の工夫

布団の畳み方は、
敷布団は三つ折り・掛布団は4つ折り。
ただ、入れ方をちょっと変えます。
長細く畳んだ布団を、奥に長く置くのです。
押し入れの幅は、ほぼ、掛布団4つ折り分。
敷布団は、はみ出ます。
そこで、ちょっと工夫。
敷布団を、縦に奥の壁に反りあがるように置き、
その上に掛布団をのせると、おさまりが良いです。
二組目の布団も、敷布団から。

毛布は、4つ折りのまた半分。小さく畳んで奥に。
夏に使うタオルケットなど薄いものは、
同じく小さく畳んでて毛布の手前に。全部収まります

立てて収納

立てて収納

長方形のコタツ布団をしまいます。
オイルヒーターを盾にし、
壁との間に立ててしまいます。
本で言えば、本立ての役割がオイルヒーターですね。
コタツ布団は、圧縮袋に入れます。
厚みが半分&立ちやすく&入れやすく。
(我が家のビニール、空気が抜けちゃってます。笑)

すぐに使うものは手前に

すぐに使うものは手前に

オイルヒーターの前に、わずかなスペースが。
そこに、買い置きのペーパー類を。
すぐに使うものは、手前に。
使わないもの、季節が終わったものは、奥に。

名前をつけて立てる

名前をつけて立てる

頂き物の箱入りは名前を書き、中身がわかるように。
高い場所にしまう場合、
立てて並べて取り出しやすいように。
一目でわかり、
取り出すとき”山崩れ”もなくていいですよ。

*写真は、棚袋。

コツ・ポイント

使いたい時に、すっと取り出せる収納を目指しています。
季節の物や使う頻度が低いものを把握して片付けると、上手くいくと思いました。


SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集