お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
リメイク・ハンドメイド

【DIY】カラーボックスにとびらをつけるなら、フラッシュちょうつがいがオススメ☆特徴と取り付けの様子

  • ブログで紹介
あおましいろ
あおましいろさん
三姉妹(あお・まし・いろ)のアラフォー母さん。 なんでもかん...もっと見る
【DIY】カラーボックスにとびらをつけるなら、フラッシュちょうつがいがオススメ☆特徴と取り付けの様子

DIYをしていると、いつの間にか出会う「ちょうつがい」。
いろいろな種類があるのをご存知ですか?
一番身近なものは、「平ちょうつがい」という100円ショップでも購入できるタイプ。
「フラッシュちょうつがい」は、なじみは薄いかもしれませんが、平ちょうつがいではちょっと物足りないときに、とっても使えるアイテムなのです。

フラッシュちょうつがいの形

フラッシュちょうつがいの形

こちらが、フラッシュちょうつがいといいます。

①開いた状態:
左右非対称の羽根
②閉じた状態:
閉じると、羽根部分の厚みが一枚分で収まる。

※この、「閉じた状態」が羽根部分の厚み一枚分で収まる、というところがポイントです。

フラッシュちょうつがいの動き方

フラッシュちょうつがいの動き方

③動き方:
内側、外側、両方の羽根が自由に動く。

※写真ではわかりにくいですが、羽根をぐるりと一周回すことができて、また元のとおり羽根一枚分に戻ります。

参考:平ちょうつがいの形

参考:平ちょうつがいの形

一番身近な「平ちょうつがい」と見比べてみます。

①開いた状態:左右対称の羽根
②閉じた状態:
(クリップで挟んであるもの)羽根と羽根が重なることで、羽根2枚分の厚みになる。さらに隙間ができる。

参考:平ちょうつがいの動き方

参考:平ちょうつがいの動き方

③動き方:
閉じた状態から、180度を少し超えたところで止まる。

※開いた状態で羽根を重ねることはできません。

フラッシュちょうつがいの特徴①:ちょうつがいが目立たない。取り付け後の隙間が小さい。

フラッシュちょうつがいの特徴①:ちょうつがいが目立たない。取り付け後の隙間が小さい。

こちらは、フラッシュちょうつがいをつかって、とびらを取り付けてみたところです。
とびらは閉めている状態。
ちょうつがい自体がほとんど見えず、取り付け後の隙間がとても狭くなっています。

同じように、平ちょうつがいを閉じた状態でとりつけることもできます。
ただし、ちょうつがいの厚みを抑えるために、取り付け部分を彫りこむ作業が必要です。

フラッシュちょうつがいの特徴②:ちょうつがいの羽根が分かれるので取り付けやすい

フラッシュちょうつがいの特徴②:ちょうつがいの羽根が分かれるので取り付けやすい

フラッシュ蝶番で、カラーボックスにとびらをつけたときのようすです。

カラーボックスにマスキングテープで張り付けてあるのが、外側の羽根です。
写真のように、ピンのようなものを抜くと、内羽根と外羽根が分かれるようになっています。

フラッシュ蝶番の取り付け方:カラーボックスにとびらをつける

フラッシュ蝶番の取り付け方:カラーボックスにとびらをつける

①取り付けたい場所を決める
②カラーボックス側に、外羽根を仮止めする
③とびらを合わせ、内羽根を取り付けたい場所に印をつける
④内羽根を、とびら側に取り付ける

※ちょうつがいを取り付けるときは、写真のようにマスキングテープなどで仮止めをしておいて、ビスを留めるための下穴を開けるのがオススメです☆

フラッシュちょうつがいの取り付け完了です

フラッシュちょうつがいの取り付け完了です

⑤それぞれをビス留めしたら、ちょうつがいを合わせて最後にピンを通して完了

とびらを開いたようす

とびらを開いたようす

ちょうつがいの可動域に制限がないので、とびら自体が干渉するところまで、大きく開くことができます。

【余談】過去の失敗事例:カラーボックスのとびら

【余談】過去の失敗事例:カラーボックスのとびら

こちらは、はじめてカラーボックスにとびらを取り付けた時の写真。

状況
・ちょうつがいが外れてしまっている。
・下端に見える二段目のちょうつがいはサイズを大きくしてみたものの、やっぱり外れる。

原因
・ありものでつくったとびら部分(角材多様)が重い
・にもかかわらず、100円ショップの平ちょうつがいで取り付けてある
・しかも、ビス自体も短いものを使用

過去に、こんな失敗をしておりました(笑)

コツ・ポイント

ひとことで「ちょうつがい」と言っても、いろいろなものがあります。
平ちょうつがいの中にも、ピンで両羽根が分かれるものもあるそう。

取り付けた時に、ちょうつがいが全く見えない「スライドちょうつがい」(キッチンシンク下収納のとびらなど)、開いてもばねの力で元通りに閉じることができる「ばねちょうつがい」(お店のカウンターと客席の間にあるような腰高のとびらが想像しやすいですね)など。

その中で、フラッシュちょうつがいを選んだのは、「取り付ける場所を彫ったり穴を開けたりしなくていい」からでした。

いつものDIYをひとつグレードアップしたいな、と思ったらフラッシュちょうつがいを試してみてください。
ちょうつがいの種類を変えるだけで、仕上がりの満足度があがります。

DIYが上手になった気分にもなれるのでオススメですよ(笑)


あおましいろ
あおましいろさん
三姉妹(あお・まし・いろ)のアラフォー母さん。 なんでもかんでも活かしたくて、DIYやハンドメイド、家庭菜園に挑戦中。 DIYと手しごとと読書はライフワーク。 ライターとしても活動はじめま...
  • ブログで紹介

このアイデアはいかがでしたか?

もっと詳しく知りたい点や、気に入った点についてコメントを残しましょう!

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

225553

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

mamayumiさん

117594

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...

3

happydaimamaさん

90308

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

舞maiさん

80784

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

61468

夫と二人暮らしの60代主婦です。 2021年2...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

794012

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

473041

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

384509

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

293716

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...

5

KMママさん

175862

男の子2人と幼稚園に通う娘の子育て中の母です。 ...

コストコ男子さん

12060285

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

🌠mahiro🌠さん

16991685

🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...

roseleafさん

8314525

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

ちゃこさん

3806795

12歳女の子と10歳男の子のママです。出産前は美...

4児ママRomiさん

10077939

100均/廃材/古着を活用したリメイク、DIYが...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け


開催中! 暮らしニスタ

コンテスト

CONTESTS

コンテスト

ちょっと差がつく【お花見弁当】コンテスト
【突っ張り棒】アイデアコンテスト
アイデアを試してみませんか?
2022/04/30/97cb0d65252bc2e5f3dd582bed24dddc.jpg
【DIY】カラーボックスにとびらをつけるなら、フラッシュちょうつがいがオススメ☆特徴と取り付けの様子
試してみた感想を投稿

試してみたについて

試してみたについて

最近、感想が書かれたアイデア

ステキをしている人
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

【DIY】カラーボックスにとびらをつけるなら、フラッシュちょうつがいがオススメ☆特徴と取り付けの様子
2022年05月07日

DIYをしていると、いつの間にか出会う「ちょうつがい」。 いろいろな種類があるのをご存知ですか? 一番身...
あおましいろさん
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

【DIY】カラーボックスにとびらをつけるなら、フラッシュちょうつがいがオススメ☆特徴と取り付けの様子
2022年05月07日

DIYをしていると、いつの間にか出会う「ちょうつがい」。 いろいろな種類があるのをご存知ですか? 一番身...
あおましいろさん