植物が成長のために必要とする栄養素のなかで、とくに肥料として補う必要があるものを「肥料の三要素」と呼び、「窒素(N)」、「リン酸(P)」、「カリウム(K)」が含まれます。
おもに、「窒素」は枝葉の成長を、「リン酸」は花や実の付きを、「カリウム(カリ)」は根の成長を促す働きがあります。これらの成分は成育には欠かせないものですが、多すぎるとかえって花付きや葉色が悪くなることもあるため、注意が必要です。
肥料の種類は効きかたの違いによって「緩効性(かんこうせい)」、「遅効性(ちこうせい)」、「速効性(そっこうせい)」の3つに分けられます。
緩効性:施してから緩やかに効果があらわれて、ある程度の期間持続する肥料。粒状の固形肥料など。
遅効性:施してからすぐには効かず、効果がでるまでに時間のかかる肥料。微生物により分解されて吸収される有機肥料や、成分が溶け出しづらい不溶性の肥料など。
速効性:施してからすぐに効果があらわれる肥料。水に溶けやすい性質の化成肥料や、水に薄めて使う液体肥料など。
肥料を与える時期は、木の種類や成育環境によっても異なりますが、一般的に植えつけのとき(元肥:もとごえ)、春の萌芽前の休眠期(寒肥:かんごえ・かんぴ)、花や実を付けたあと(お礼肥:おれいごえ)のタイミングで施します。これにくわえて、花芽や実の充実、新芽の伸張を助けるためなど、木の状態や目的に応じて追加の肥料(追肥:ついひ)をするとよいでしょう。
■元肥(もとごえ)
苗木を植え付ける、または植え替えをする前に、成長に必要な養分を土壌に補うため施す肥料のことをいいます。効き目が穏やかに長く続く、緩効性肥料(ゆっくり溶け出すタイプの化成肥料または有機肥料など)がおすすめです。
■お礼肥(おれいごえ)
花を咲かせた後や、実を収穫した後に、消耗した樹勢を回復させるために与える肥料のことをいいます。花や実の“お礼”の意味を込めて「お礼肥」と呼ばれています。肥料を施し栄養を補うことで、株(球根植物では球根)を充実させて、翌年の花付き・実付きに備える役割があります。速効性の肥料(液肥など)がおすすめです。
■寒肥(かんごえ・かんぴ)
12月~2月にかけて、寒い時期に与える肥料のことをいいます。この時期は休眠する植物が多く、ほとんど成長も見られませんが、根は春の芽吹きに向けて準備を進めています。「寒肥」をして植木の状態を整えることが、春以降の新芽の伸張や花付き、実付きを整えることにつながります。春に向けてゆっくりと効果があらわれて持続する遅効性の肥料(有機肥料など)がおすすめです。
肥料の種類や時期にくわえて、施肥の効果をあげるためには、植物の種類や植えられている環境にあわせた方法で施すことが大切です。ひと口に植物といっても、地植えの樹木から、花壇の草花、鉢植えなど様ざまです。さらに、同じ種類の植物であっても、植えられている敷地の大きさや、植栽された間隔で肥料の量や方法を変える必要があります。
施肥をするときの注意事項として、必要以上に肥料を与えてしまうと、根が肥料負けして傷んでしまうことがあります。とくに追肥をするときには、経過をみながら肥料を足すようにしましょう。
また樹木に施肥をするときは、せっかく与えた肥料の養分が分散してしまわないように、施肥とあわせて余分な枝葉を剪定(せんてい)することも大切です。剪定して、風通しや日当たりをよくしておくことで、病害虫の被害を防ぐことも期待できます。
植物に合わせた方法で、上手に施肥をすることで、大切な庭木や草花の健やかな姿を保てるようサポートしましょう。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます