お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
収納・整理整頓

セリア購入「しっかりパック」で 無理のない収納を。

  • ブログで紹介
tae
taeさん
料理、お菓子、パン、手芸など ”つくること” が大好きな2児の...もっと見る
セリア購入「しっかりパック」で 無理のない収納を。

きっちりはするけど無理はしない、という収納法を今試しています。

冷凍野菜が節約になる、栄養が凝縮されるなどいろんな意見がある中で
自分にとって何が向いていてどの形がベストなのか、色々試し中です。

今のところこの形がしっくりきています。

材料

  • しっかりパックJ(野菜類 収納)
  • しっかりパックY(お弁当用 冷凍食品 収納)
  • しっかりパックU(お肉 収納)
  • 別タッパー・ケース

ナカヤ化学産業株式会社さんの「しっかりパック」がおすすめ!

ナカヤ化学産業株式会社さんの「しっかりパック」がおすすめ!

このナカヤ化学産業株式会社さんの「しっかりパック」がおすすめです。(セリアで購入)

中でもズラッと並べた冷凍野菜の収納には「しっかりパックJ」を使用。
お弁当に使う冷凍食品のストックは袋から出して薄型の「しっかりパックY」へ、
お肉の冷凍保存にはたっぷり入る「しっかりパックU」を使用しています。

<しっかりパックには、これだけの種類があります>
https://www.nakaya-kagaku.co.jp/product/product-2575/

<こちらにもリンクを貼っています>
http://tae318.blog.fc2.com/blog-entry-2373.html

よく使う野菜類 を固定。

よく使う野菜類 を固定。

基本ここに入るだけ、よく使うものを、と自分の中で決めてカットして詰めています。
うどんは5玉セットでよく買うので隙間収納だったり、まとめて違う場所に置いたりと色々です。

パイシートなど細いものはなるべく隙間を活用。中の配置を考えて、買いすぎないようにします。
(いや、と言いつつ買いすぎる時もあるか…笑。その時の野菜たちは冷蔵庫に少し待機…)

名前はテプラで。テプラは子供の頃に買ってもらったものを使っています。
(時代は感じますが…笑。シンプルで使いやすかったりしますね、昭和好きな私です。)

臨機応変に、自由に。

臨機応変に、自由に。

こうしなければ、と思わず基本自由に。
最近この野菜多いなと思えば貼り直せば良いですし、そしてこのように反対側も活用。
マスキングテープを使って、その時々で変えて対応しています。

「その他」をつくることは大きなポイントかなと思います。
でも作りすぎるのではなく2つくらいがベストかなとも思います。

冷凍した日付を記入。

冷凍した日付を記入。

蓋の部分にはマスキングテープで日付を貼ります。いつからかという目安です。
誰に見られるわけでもないので、とざっくりと切って書いています(笑)

野菜をまとめて切るだけでも結構時間ってかかりますよね、何かのついでであっても。
だから無理せず自分の中で手を抜きつつ楽しめればと思っています。

ミニ冷凍庫には先に使うお肉や魚、アイスを収納。

ミニ冷凍庫には先に使うお肉や魚、アイスを収納。

お肉は細かく分けてラップに包んでメイン画像左下部分もあるように
「しっかりパックU」に入れています。ここにも日付を書きます。
(メイン画像には載っていませんが、タッパーのサイドに日付シールを貼っています。)

お肉も大体まとめ買いして、その日のうちに冷凍保存するので日付は一緒。蓋に貼ります。
先入れ先出しで古いものはジップロックに入れて近くにあるミニ冷凍庫へ。

ミニ冷凍庫にはアイスであったり魚であったり、先に使うものはここと決めています。

お肉はタッパーで保存。

お肉はタッパーで保存。

大体1回で使うだろうという分量をラップしてまとめています。
最初は鶏肉挽肉豚肉…と分けていたのですが、まとめました。

ざっくり収納にすることでコンパクトにもなり使いやすくなったと思います。

魚はジップロックで保存。

魚はジップロックで保存。

魚は一気に買わず少しずつ買い冷凍して使っています。
こちらもラップにくるみます。魚はジップロックで保管しています。

冷凍ご飯は常備。

冷凍ご飯は常備。

冷凍庫の引き出し部分です。

左側には保冷剤、バターを収納しています。
右側には無印良品の入れ物を使って冷凍ご飯をラップして保存しています。

手前を古いものにして手前から使うようにしています。
たまに溢れますが…(笑)基本収まるように、を心がけています。

時短料理に役立つ。

時短料理に役立つ。

ざっくりと切ってそのままパックに入れて冷凍、時短で便利な冷凍野菜保存は続けたいなと
思っていますが仕込むのに時間がかかることがあるので無理はせず調整しながら
冷蔵野菜と合わせて使っていこうと思っています。

冷凍庫から出して、このような野菜炒めもサッと作れるのでおすすめです。

コツ・ポイント

「しっかりパック」の種類違いを自分の必要な冷凍保存に合わせて考えて
組み合わせて使うことがポイントかなと思います。そして無理はしないこと。

前はジップロックに入れて収納していたのですが、
袋の管理が大変だったのでタッパーに変えました。

と言ってもジップロックも大事!

先に使うお肉であったり、魚の保存であったりとジップロックが使いやすく
向いているものであれば少し使います。(主にミニ冷凍庫に保管しています。)

基本的には元々冷凍庫についていた収納ケースと100均で購入したケースを使い
上から見たときに見やすいように工夫して収納しています。

しっかりパックにしてもジップロックにしても
仲間同士でまとめておくのも綺麗になるコツなのかもしれません。
いや、ほんと誰に見せるわけでもないのですが自分の楽しみですね…(笑)

スッキリしていて気持ち良いから、これからも意識していければと思います!

そして何よりも買いすぎず(←自分に言い聞かせている…)
日々のごはんを美味しく、丁寧に作りたいものです。

tae
taeさん
料理、お菓子、パン、手芸など ”つくること” が大好きな2児の母です。 書くこと伝えることも好きでブログでもおすすめなものを紹介しています。日々の生活がもっともっと楽しくなるようなことを沢山伝...
  • ブログで紹介

このアイデアはいかがでしたか?

もっと詳しく知りたい点や、気に入った点についてコメントを残しましょう!

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

445231

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

智兎瀬さん

223091

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

🌠mahiro🌠さん

146399

🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...

4

舞maiさん

128804

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

2104015

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

智兎瀬さん

543814

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

舞maiさん

442820

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

🌠mahiro🌠さん

280596

🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...

5

ペグペグさん

249878

食べることと飲むことが大好き、作るのはまぁまぁ好...

花ぴーさん

8516045

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

4児ママRomiさん

10106149

100均/廃材/古着を活用したリメイク、DIYが...

おおもりメシ子さん

8323215

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

香村薫さん

5278834

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

桃咲マルクさん

6309298

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け


開催中! 暮らしニスタ

コンテスト

CONTESTS

コンテスト

おすすめ!100均レビューコンテスト
〈雨の日を快適に過ごす〉アイデアコンテスト
アイデアを試してみませんか?
2021/01/14/8abb744f2ea956124d6e75e28f8d8764.jpg
セリア購入「しっかりパック」で 無理のない収納を。
試してみた感想を投稿

試してみたについて

試してみたについて

最近、感想が書かれたアイデア

ステキをしている人
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

セリア購入「しっかりパック」で 無理のない収納を。
2021年01月20日

きっちりはするけど無理はしない、という収納法を今試しています。 冷凍野菜が節約になる、栄養が凝縮される...
taeさん
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

セリア購入「しっかりパック」で 無理のない収納を。
2021年01月20日

きっちりはするけど無理はしない、という収納法を今試しています。 冷凍野菜が節約になる、栄養が凝縮される...
taeさん