【団扇リメイク】模様にアレを垂らしてステキに変身◎

【団扇リメイク】模様にアレを垂らしてステキに変身◎
投稿日: 2020年8月20日 更新日: 2023年7月14日
閲覧数: 3,423
37 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
工作やものづくりが好きな、男女2児のママデス(☆▽☆) 美術教員免許も持っ...
家にある、いらない団扇をはがして、オリジナル団扇を作ってみませんか?

油性ペンにアレを垂らすと、まあ不思議!色や模様がぼやけて変化します。

実験みたい!形がどんどん変わって行く様子に、子どもたちも興味深々です!(^^)!

準備するモノから作り方、子どもたちの完成品まで紹介します。

材料

  • いらない団扇 :1ヶ
  • カーゼや白い布(20㎝×25㎝) :2枚
  • 接着剤(速乾タイプ) :1ヶ
  • 新聞紙 :1日分
  • 油性ペン :5、6色
  • エタノール(消毒液) :適量
  • スポイト :1ヶ
  • Tシャツヤーン :適量
  • はさみ :1ヶ
  • プラコップ :1ヶ
  • 厚紙(20㎝×25㎝) :1枚

材料はコチラです

材料はコチラです

下準備

下準備

1、下準備として、いらない団扇の紙をはがしておきましょう。あとで型紙として使いたいので、できるだけ丁寧にはがしてください。

2、はがした紙を厚紙の上に置き、ペンなどでかたどって型紙を作り、カットします。

3、型紙を白い布の上に置いて、アウトラインを引いておいてください。

布に模様を描きましょう

布に模様を描きましょう

1、新聞紙を敷いた上に白い布を置き、油性ペンで模様を描いていきましょう。下準備で引いた線の内側に描くようにしてください。

2、エタノールを適量プラコップの中に入れ、スポイトで模様の中心に1滴、2滴垂らします。

※垂らし過ぎると模様がぼやけ過ぎてしまうので、注意しましょう。余白に練習してから本番をやってみると良いですね。

線のギリギリまで規則的に並べてやってみました。

色の組み合わせや模様によって、表情が変わるのがおもしろいです。

反対側の面もやりましょう

反対側の面もやりましょう

反対側の面の方は、少し間隔を空けて、違ったイメージにしてみました。

ビー玉みたいでキレイじゃないですか?(自画自賛ww)

骨組みに貼りましょう

骨組みに貼りましょう

2面模様が出来上がったら、線の上をはさみでカットします。

速乾タイプの接着剤を布にぬり、骨組に貼って行きます。

※布に接着剤をぬる際は、厚紙などで薄く伸ばしてから貼ると、仕上がりがキレイになりますよ。

両面、接着して乾燥させましょう。

少し生地を伸ばしながら貼るとシワになりにくいです。

速乾タイプであれば、5分~10分で乾くと思います。

◆子どもたちと作ってみました!

◆子どもたちと作ってみました!

子どもたちも、余白に練習しながらやってみました。

エタノールを垂らす分量が難しいようですね。

失敗しないコツは、スポイトにほんの少しエタノールを入れ、1滴垂らして様子を見ることです。

時間がたつと、布に染みてぼんやりした模様になるので、垂らし過ぎないようにしましょう。

文字やイラストを入れて、よりオリジナリティを出していますね。

◆子どもたちの完成品をご紹介♪

◆子どもたちの完成品をご紹介♪

余白を多くしたり、顔にしてみたり、あえてたくさんにじませてみたり。

みんな、それぞれ個性のある、ステキな団扇に仕上がりました!


もしも端がボソボソになってしまったら?

もしも端がボソボソになってしまったら?

布をカットする際に、上手くできず端がボソボソになってしまった場合は、周りをTシャツヤーンでカバーしましょう。

縁があるのも引き締まった印象で良いですね!

Tシャツヤーンを貼る際は、少し引っ張りながら15㎝ずつ接着材をぬって貼るとやり易いですよ。

コツ・ポイント

家に眠っていた、いらない団扇がオリジナルデザインで生まれ変わりました!

小さなお子さんがいる家庭では、使わなくなった沐浴布などを使ってもOKです。

また、エタノールを垂らすコツとしては、本当に少量垂らしてみるとことです。

時間がたつと布に染みて、よりぼんやりした雰囲気になるので、それを考慮してやり過ぎないコトがポイントです。

この色とこの色は混ざるとどんな色になるかな?この模様はにじむとどんな形になるかな?と想像しながらやると楽しいですよ。


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード