体調が変化しやすい妊娠期、新生児の育児でこれまでの生活リズムが変わり、心身ともに疲れる産後期。特に、出産後のママの疲れ切った体が回復するまでの産褥期と言われる期間は、母体にとって、とても大切な期間とされています。
産後約6週間から8週間のこの時期に無理をすると、体の回復が遅れたり、年月が経ってから不調が現れたり、産後うつの原因になることもあるようです。
産後1か月は赤ちゃんのお世話と自分の身の回りのことに集中し、いつでも横になれる環境のもと、しっかりと体を休めて過ごしたいもの。
しかし、核家族化が進んでいる現在、サポートしてくれる親が身近にいない、または、2人目以降の育児などで、体を充分に休めることができない人もいます。そんな時に利用したいのが産前・産後ヘルパーです。
産前・産後ヘルパーとは、産前産後のママと赤ちゃんのお世話やサポートに従事している人、またそのサービスのことを言います。
掃除、洗濯、食事の準備などの家事から、赤ちゃんのおむつ交換や沐浴といった育児のサポート、生まれた赤ちゃんのきょうだいのお世話など、自宅でお手伝いしてくれます。
家事代行サービスやベビーシッターなどと異なる産前・産後ヘルパーの特徴は、産前産後のママの心と身体もケアしてくれる点です。
例えば、母乳育児のための乳腺炎予防ケアや、子宮収縮を促すマッサージや体操の実施など、産後に起きるトラブルのケア、メンタルサポート、栄養管理、身体や育児に関する相談など、産前産後に特化した専門知識や技術を習得したスタッフがサポートしてくれます。
初めての子育てで授乳がうまくできなかったり、赤ちゃんのお世話でわからないことがあったりする場合も相談できる心強い存在です。
産前・産後ヘルパーは、産前産後ケアサービスを専門に行う民間企業が行います。家事代行や赤ちゃん、きょうだいのお世話、母体のケアに加えて、中には搾乳器など、使用してみたい機器をレンタルできるところなど、サービスは多岐に渡ります。
料金は企業によって幅がありますが、1時間あたりおおよそ2500円から4000円くらい。利用期間や時間、プラン内容など様々なので、各社のホームページで要望に合ったサービスを探してみてください。
でも、注目すべきは、多くの自治体で実施されている産前・産後サポート事業の「産前・産後ヘルパーの派遣」制度です。
これは、自治体が提携する民間企業の産前・産後ヘルパーが利用できる嬉しい制度です。家族からの家事や育児協力が得られない産前産後の母親、生後6か月未満の赤ちゃんがいる方など、対象者が限られますが、低価格で利用できるのが大きな魅力です。
利用回数は1回につき2時間以内、最大20回まで、利用期間は産後6か月以内や1年未満、料金は1時間300円から1000円前後と、自治体により違いがあります。サービス内容は、家事代行と育児支援がメイン、中には家事代行のみに限定しているなど、自治体により様々です。
産前産後のつらい時期、家事代行や育児支援が低価格で受けられるなんて、とても有り難いサービスだと言えますね。
他にも、自治体で実施されている産前・産後サポート事業の中には、助産師さんや保健師さんなどに育児についての相談などができる機会や、宿泊型ケアサービスなど、産前産後の親子に嬉しいサービスがある自治体もあります。お住まいの自治体の情報を確認してみましょう。
産後の過ごし方は、その後の子育てや母体の体に大きく影響を与えると言われています。産前・産後ヘルパーの利用も検討してみてはいかがでしょう?
自治体の制度を利用する場合は、申請期日に決まりがある場合もあります。家族と相談しながら、早めに準備を進めておきましょう。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます