親も子も安心。自宅での1対1保育「居宅訪問型保育」とは?

親も子も安心。自宅での1対1保育「居宅訪問型保育」とは?
投稿日: 2020年3月9日 更新日: 2020年8月18日
閲覧数: 345
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
『子育てタウン』は、予防接種や各種補助金など、赤ちゃんの生活に欠か...
2015年子ども・子育て支援新制度によりスタートした「地域型保育」。保育の必要な3歳未満のお子さんを対象とする「地域型保育」には、<小規模保育><家庭的保育><事業所内保育><居宅訪問型保育>の4つの事業があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせた保育サービスを実施することになっています。(※利用にあたっては、保育の必要性の認定(3号認定)を受ける必要があります。)

今回はこの4つの事業の中から、お子さんの自宅で1対1のきめ細かな保育が受けられる<居宅訪問型保育>についてご紹介します。

居宅訪問型保育事業とは?

一般的には、3歳未満のお子さんを対象に、障害、疾患などで個別のケアが必要な場合や、住み慣れた自宅で1対1を基本とするきめ細やかな保育を実施する事業です。
保護者との事前打ち合わせなどで、その子に合った保育が自宅で受けられるのが特徴で、場所見知りをしてしまうお子さんには、安心して過ごせるのがいいという声も。

保育は、必要な研修を修了した保育士または保育士と同等以上の知識・経験を有する保育者が行います。都内では、待機児童対策としても利用可能ということもあり、注目されています。

なお、居宅訪問型保育事業はベビーシッターと異なり、「保育所保育指針」に準ずる保育内容が求められており、習い事への送迎や家事などを頼むことはできません。

1日のスケジュールが知りたい!

例として豊島区の場合をみてみましょう。
年齢によりスケジュールは異なりますが、目安としてはこのようなスケジュールになるようです。

<午前中>
・受け渡し(保護者との引き継ぎ・健康観察など)
・自由遊び(その子に合わせた室内あそびや戸外あそび、おやつタイムなど)
・お昼  (保護者が用意したお昼ごはん、歯みがきなど)
<午 後>
・自由あそび・お昼寝など(室内あそびや戸外あそび、お子さんの様子を見ながらお昼寝など)
・保護者帰宅での引き渡し(時間延長がある場合は、年齢に応じて保護者が用意した離乳食、夕補食など)

戸外あそびは、主に公園、認可保育所、図書館、地域のひろばなどへ出かけるそうです。お子さんの好きな遊びやお気に入りのお散歩コースなど、事前打ち合わせができるので親子で安心できそうです。

豊島区居宅訪問型保育事業利用後の保護者アンケートでは
「緊急時の連携がきちんととれていて、事業者より迅速な連絡があり安心しました。」「マンツーマンなので保育園と違う遊び方やアプローチ方法で保育し、子どもの個性に合った方法でお世話してもらっているので、ありがたいと思っています。」「育児のベテランが多く、手遊びや歌などで遊んでもらい、子どもも楽しそうです。」
という声があがったようです。

居宅訪問型保育で預かってもらえる日や時間の制限はある?

保育可能日は基本、保育事業者によって異なり、月曜日から金曜日(土曜日、祝休日および12月29日から翌年1月3日を除く)としているところもあれば、土曜日もしくは日曜日も利用できるところ、年中無休のところもあるようです。

保育時間は1日につき8時間が原則ですが、利用者の状況に応じて、保育事業者と協議のうえ延長を利用できる場合もあるようです。
事前に、お住まいの自治体の基準や、自治体が紹介する居宅訪問型保育事業者のサービス内容についてご確認ください。

居宅訪問型保育はどこに申し込むの?

お住まいの自治体にお申し込み下さい。利用にあたっては保育の必要性の認定(3号認定)を受ける必要があります。自治体によって異なりますが、認定後は居宅訪問型保育事業者と自宅などで面談を行い、対応内容・利用時間などを打ち合わせします。
打ち合わせた内容を元に利用申請を行い、利用が決定したら、居宅訪問型保育事業者と契約を締結して利用開始となります。

ただし場合によっては、希望の保育事業者を利用できない場合もあるようです。詳細については、お住まいの自治体にお問い合わせください。

居宅訪問型保育にかかる費用は?幼児教育・保育の無償化の対象になる?

保育料は基本、他の保育事業と同様、利用前年度の保護者の住民税納付額と、保育必要時間によって料金を設定しています。その他、延長保育料、保育者の交通費ほか、工作などをした場合の材料費などが必要になる場合もあるようです。料金は居宅訪問型保育事業者に直接支払います。

なお、2019年10月から始まった「幼児教育・保育の無償化」により、この居宅訪問型保育を含む域型保育事業も、幼稚園、保育所、認定こども園と同様に、3歳から5歳までの子どもと、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもの利用者負担額が助成されます。

詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。

マンツーマンできめ細かな保育が特徴の居宅訪問型保育事業。地域によってはあまり知られていないという現実もあるようです。お子さんの保育にぜひお役立て下さい。


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード