毎日ラクする事ばっかり(だけ?)考えて生きています。
突然の休校で、これから毎日どうしよう!!と戸惑っているお母様方、私もです。。。
でも、恨んでもしょうがない!
ここは1つ前向きに、逆手に取ってこのたっぷりある時間を活用しましょう!!
毎日、登校している時の時間割どおりに動く事にしました。
ネットを探せば、フリーの可愛い時間割表もダウンロード出来ます。
お子さんと相談してオリジナルの時間割表を作ってみましょう。
最初は「えー。。。」っていう子供達ですが、
「体育も家庭科も図工もOK!休み時間もあり!」
と言ったら、嬉々として採用!となりました。
4時間目は毎日家庭科で、給食の代わりのランチを作ります!
「配られた献立表に出来るだけ近い物を作る!」と子供達は張り切っています。
もちろん清掃の時間もあり!
そして、学校から出ている宿題や、今学年の復習は時間割に入れ込んでしまいましょう。
休み時間もあるので、メリハリを持って取り組めるハズです。
家庭学習というぼんやりとした課題が出ると困りますよね。。。
そんな時も、ネットにあるフリーの学習プリントが役立ちます。
100マス計算、単位の練習問題、国語や算数だけでなく、多様な教科の練習問題がピンポイントでダウンロード、印刷できますよ。
せっかくの時間ですから、夏休みの自由研究の先取りも可能です。
夏休み期間だけでは出来ない自由研究や、季節の観察をしてみると、夏休み明けに素晴らしい物が仕上がりそうですね!
自由研究も、ネットを探すと色々なテーマを見つけられます。
じっくり時間が取れる時は、読み聞かせで国語力アップを。
読書感想文も、書き方の本などでじっくり取り組む良い機会かもしれませんね。
しかし、急に母に質問されても答えられない事もいっぱい。。。
そんな時は、動画サイトを活用。
我が家は、学校でも使われている「NHK for School」の動画を活用しています。
様々な学年の様々な教科の番組で解説が見られます。
小学校などの授業内容に沿っているので、子供達も混乱が少ないようです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます