 
         
        
                    型紙は少し厚手の紙で自分で好きな大きさに作ります。
出来上がりは一回り小さくなるのでそれを想定した大きさに。
どちらでもいいですが、右にくつ下の指を入れる部分が来る方を「A」
型紙を裏返して左側にくつ下の指を入れる部分が来る方を「B」とします。
生地に「A」側を置いてしるしをつけたら裁断。
次に型紙をひっくり返して「B」側を置いてしるしをつけたら裁断。
これでワンセットです。
(同じ方向だけで作ると合わせたときに靴下にならないので注意!)                    
 
                        もし、ポイントを刺繍、縫い付けなどをする場合は合わせて縫う前にします。
                    生地を中表(表側を両側から内側に合わせて)にして縫っていきます。
ミシンのある場合はミシンで、上以外の周囲をぐるりと7mmぐらい内側を縫います。
ミシンを使わない場合はなみ縫いを少し細かめにやはり上を空けて周囲をぐるりと縫います。                    
 
                        
                    表側が外側になるようにひっくり返します。
くつ下の先の部分がひっくり返しにくいので先の丸いものなどを利用したりしながら。
形を整えます。
上の袋状になっているはき口の部分を1cmぐらい内側に折り返します。
100均などで売っているぬいぐるみなど用の普通の綿を入れていきます。
ピンセットを使うか、ちょっと先が細めのものを利用しながら入れるときれいに入ります。                    
 
                        上部を生地と色が近い糸を使用してまつり縫いします。
 
                        
                    ポイントにこちらは左側の上側にポイントとしてポンポンをボンドで。
ボンドは布用ボンドがあれば布用がいいですが、なければ普通のボンドでも。                    
 
                        
                    こちらはブーツを作りました。
上をまつり縫いする前にリボンを内側からはさんで縫い付けてからまつり縫いしてオーナメント風に仕上げました。                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます