
今回使わせていただいたレジンは、こちら。
UV-LEDライトや太陽光で約30秒で硬化するレジン。
これ、これ!わかります。以前作ったものがそうでした。透明だったはずのものが、黄ばんでしまってました。
透明なままだなんて、ステキ!
透明の星の雫(レジン液)を調色パレット(容器)に卵の黄身くらい出し、そこに色を付けていきます。
カラー単品だと、透けてしまい、ピンなどが丸見えになってしまうので、白を足して透けないようにするそうです。
例えば、緑 … 白2滴+緑1滴で作ります。
黒 … 白2滴+黒1滴
っといった感じで、白2に対し、カラー1で作ります。
レジン液にカラーを垂らしたら、調色スティックでよく混ぜます。
混ぜたら型に流し込みます。
先が尖ったスティックでつつき、空気を抜きます。
1分間UV-LEDスマートライトミニ(パソコンのマウスくらいの大きさで、コンパクト)に当てます。
硬くなったら、顔を油性ペンで描き、乾いたらレジン液を表面に塗ります。
もう一度UVライトを1分間当てます。あとは、安全ピンを裏に付ければ完成。安全ピンもレジン液で付けました。
サクサクと夢中で作っていた娘。気づけば、大量のウサギが出来てました。
私がなんとか2個、息子は3個作りました。
黒はUVライトの光が中まで届きにくく、表2分、裏返して1分光を当てました。
色を作る作業が楽しくもあり、難しかったです。イメージ通りになかなかいかず、なんでだろ?っと思いましたが、考えてみたら、レジンで色を作ったことがなく、しかも油性ペンで顔を描くっというのが頭になかったからかな。
パーツを入れ作るイメージが強かったから。
レジンのイメージが少し変わり、すごく幅が広がった感じがしました。なんでも作れちゃうなっと❗️
子供たちでも、簡単に楽しく作れ、夢中になれました。
さっそく、おうちでも。
子供たちにいいレジンだから、もったいないからっと言っても、やりたくて仕方がない様子(笑)
太陽光で、数秒で硬まりました!
透明だから、すぐに光を通し、すぐに硬くなったんですね。驚きです。
夜、息子がまた作り出し、LED卓上ライトを当てててました。もちろん、少しも硬くなりませんw
朝起きて直ぐに太陽光に当て、無事硬くなりました(^∇^)
UVの話を家族でしたり、夏休みのいい思い出になりました。
親子で楽しめるワークショップに参加させていただき、ありがとうございました。
とても楽しく、夢中でレジン作りをしていたら時間があっという間に経っていました。暮らしニスタさんとの交流も楽しみに来ましたが、必死すぎて、ぜんぜん交流できずでした。またどこかでお会いできたらと思います^ - ^
これを機に、ピアスをレジンで作ってみようかなっと思っています。ありがとうございました。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます