お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コーヒーの麻袋でオーニング☆暑い日差しを遮る!

コーヒーの麻袋でオーニング☆暑い日差しを遮る!
投稿日: 2018年5月25日 更新日: 2018年6月7日
閲覧数: 3,541
31 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
年齢ばかりベテランになる主婦が歩いてる道を記していきますね。目標低...
去年、コーヒー屋さんで偶然出会った麻袋。
いくつか購入していました。(たしか・・1つ50円)
やろうやろうと思いながら、一年が経ってしまいました。
やっと、やる気が起きたので(笑)、この麻袋をオーニングにしたいと思います。



実は、この麻袋の存在をすっかり忘れていて、
オーニングを購入しようとホームセンターを覗いていたのです。
よかったー!思い出して!!
よかったー!やる気が出て!!(笑)

畳みしわの取り方の思案

畳みしわの取り方の思案

長い間、畳んで置いていたので、折り目がついています。
どうしようかな。
折り目を取る方法・・・方法・・・

袋を広げる

袋を広げる

とりあえず、袋をひろげることにしました。
ポイントは、内側の縫い糸を切ること。
これは、後々、重要でございますよ。

水を掛ける!

水を掛ける!

折り目の件ですが、濡らすことにしました。
とはいえ、
これらが入るサイズの桶がありません。
お風呂も考えましたが、麻袋は、結構、オイリーなんです。
手にべたべたつくようなオイル感ではないのですが、なんか、オイリー。
コーヒー豆の油だと思われる。。

フェンスに広げて、水を掛けることにしました。

試しに吊ってみる

試しに吊ってみる

いい天気に作業したので、思ったより早く乾きました。

ピンチで挟んで、試しに吊ってみました。
棒が細くて、麻袋が重くて棒が曲がる。(笑)
太い棒にしたら、受けの金具にはまらない。受けられない。(笑)
対策として、
細い棒を使い、3つ金具をつけることに。
これは、大成功!

*園芸用の180センチほどの長さの支柱を使いました。

縫うとき、平行はデッキの隙間と端を利用

縫うとき、平行はデッキの隙間と端を利用

もともと口の部分は折って縫っていたので、そこに棒をつっこもうと思ったのですが、無理でした。
しょうがないので、新たに棒を通す口を作ることに。が!
折り幅がいい加減!

斜めなんですよね。。
棒を入れられるように袋状にしたいのですが、
これを信じて折りたたむと、斜めってしまう。
それを回避する方法!
測る?
物差し?
そんな面倒なことが大嫌いな私がしたこと。
それは、
デッキの端に合わせ、
板と板の隙間を利用して平行にして直角に畳む。です。ははははは。

縫い糸は、ほどいた麻糸

縫い糸は、ほどいた麻糸

ミシンでさささっと縫ってしまおうと思っていたのですが、
外で使うものなので、きっと、朽ちてほどけてしまうと思い、やめ。

そこで使ったのが、ほどいた時に出た麻糸。
「内側を切る」とした理由が、これです。
切れた部分と切れない部分ができて、糸が残るのです。

*針は、毛糸用の針です。

返し縫い

返し縫い

柄があるところは、色が抜けてあるところを縫う!です。
なるべく、縫ってる感じを出したくなくて。

返し縫いです。

出来上がり

出来上がり

最初に気になった折り目はどうですか?
結構、いい感じでとれてませんか?
麻特有のゴツゴツ・ヨレヨレ感はありますが、いい味でございます。

コツ・ポイント

夏になると、太陽の位置が変わり家の中に差し込んできます。
その対策に、大活躍しそうです。

家族が集まりBBQするときは、裾に紐を通して木の枝にひっかけ、タープにしようと思います。
毎年、レジャーシートをわざわざ出してきて、タープにセット。。
その作業が、今年からはさっとできると思うと、嬉しいです。


SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集