
蛇口には、水垢や洗剤の飛び散り、手垢や皮脂などの汚れが付着しやすいです。これらの汚れを栄養として、黒カビも繁殖します。
水垢は、水道水に含まれるカルシウムやミネラルが乾燥した固まりですが、特に蛇口の水が出る付近に付着しやすいです。手垢や皮脂の汚れは、蛇口のひねる部分に付着しやすいです。
蛇口は光沢があるため、これらの汚れは、思いのほか目立ちにくく、普段、あまり気になりません。そのため、お掃除も怠りがちになります。しかし、お掃除を放置すると、汚れはどんどん蓄積されますし、その汚れをエサに黒カビもどんどん繁殖します。
そうなると、毎日の手洗いやうがい、飲食の際に、知らずに知らずに黒カビで汚染された水を体内に取り込んでしまうリスクが増大します。
もし、これまで蛇口のお掃除を怠っていたのであれば、一刻も早くお掃除を始めましょう。
蛇口に付着した汚れは、重曹とクエン酸を使うと、比較的簡単に落すことができます。
水垢や手垢や皮脂などの汚れは、アルカリ性の性質を持つ汚れなので、酸性の性質をもつクエン酸で中和すると、落としやすくなります。クエン酸の代わりにお酢を使ってもOKです。黒カビは、酸性の性質をもつ汚れなので、アルカリ性の性質を重曹がよく効きます。
お掃除の手順は以下の通りです。
1.重曹とクエン酸でペーストを作る
重曹100グラムにクエン酸小さじ1を混ぜ、少量の水を加えてペースト状にします。反応して発泡しますが、心配は要りません。
↓
2.蛇口全体にペーストを塗り込む
汚れがひどい場合は、上からキッチンペーパーをかぶせ、さらにラップで覆い、数分放置しましょう。
↓
3.汚れを落とす
歯ブラシを使って汚れを落とします。汚れが中和されているので落ちやすいです。
↓
あとは.お湯でよくすすいだあと、乾いた布などで水気をよく拭き取り、しっかりと乾燥させればお掃除は完了です。
水を使用した後に、乾いた布などで、蛇口についた水滴を拭き取るようにしましょう。このひと手間を加えるだけで、蛇口の水垢汚れとカビの発生を大幅に抑えることができますよ。
結果的に、蛇口のお掃除の頻度も下げることができるため、普段からの習慣として身につけてしまいましょう。
黒カビは、毒性そのものは強くありません。しかし、体内に入れてしまうと、場合によっては、お腹を壊したり、アレルギー疾患や喘息を発症したりする怖れもあります。やはりご家族の健康を考え、蛇口も忘れずに掃除し、常に清潔な状態をキープしておきましょう。
ライター:sion
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます