お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

材料2つ!はんぺんと海老しゅうまいで簡単『海老しんじょう風』&食感の実験

材料2つ!はんぺんと海老しゅうまいで簡単『海老しんじょう風』&食感の実験
投稿日: 2018年4月10日 更新日: 2018年4月11日
閲覧数: 1,510
13 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま★簡単お家ごはん!プチプラ食器を使い...
ヤマキ様の割烹白だし で作るレシピ~今回も簡単です♪

メイン材料ははんぺんと海老しゅうまいの2つで
『海老しんじょう風』を作りました。

はんぺんに生姜と片栗粉を入れフードプロセッサをかけ、
海老しゅうまいを包んで2分茹でるだけ。

ふわふわ~はんぺんに包まれ、中は海老の香りたっぷりの具が(しゅうまいだけどw)
顔を出します*(@>∀<@)

『しんじょう』ってもともと魚のすり身を出汁など入れて蒸す料理なので
魚のすり身で出来ている、はんぺんはお手軽食材ですね。

で、本物の?海老はお高いし(;^^)殻を剥くのが面倒なので?
ふと海老しゅうまいを包んでみようかな?とずっと思っていて作ってみました^^

材料 (6個分)

  • はんぺん(大判110g入り) :2枚
  • 海老しゅうまい :6個
  • 生姜 :小さじ1
  • 片栗粉 :大さじ2
  • ☆三つ葉 :6本
  • ★白だし50ミリ+水350ミリ

1.フードプロセッサにかける。

1.フードプロセッサにかける。

☆と★以外の材料をフードプロセッサに入れ回す。

2.生地が完成。

2.生地が完成。

フードプロセッサにかけるとこのような
生地になります。

3.しゅうまいの用意。

3.しゅうまいの用意。

海老しゅうまいは冷凍の場合はラップをしてレンジ600wで50秒かける。(6個分)

普通のシュウマイは30秒ほどかける。

4.はんぺんに乗せる。

4.はんぺんに乗せる。

2の生地を6つに分け、ラップの上に1個分を乗せ手のひらで少し伸ばし海老しゅうまいを包む。

5.ラップ使用!

5.ラップ使用!

ラップを使う茶巾搾りが簡単です。

6.茹でる

6.茹でる

★を入れ沸騰すれば入れ2分湯がきます。
(写真は3個分ですがこれには訳が・・最後下記にて?)仕上げに☆の三つ葉を入れ火を消します。

7.カット面。

7.カット面。

中を割ってみると、ふわふわはんぺんの中から海老の香り一杯の具が見えます。
お出汁が染み込み、割烹の味に。お手軽な海老しゅうまいだけど、これを作ろうと思って、実は3回作り直しを昨日していました?

よく私は『美味しさ』ってお味はもちろんだけど、食感と温度もかなり重大だと書くのですが、まさにそれがわかる実験?でしたよ(~ロ~゚。)

8★実験★

8★実験★

A初め、フープロが見つからなかったので
フォークで簡単に作りました。
ところが茹でるとう・・・ん。生地が滑らかでは無い。例えるなら、おはぎの中のもち米みたいな見た目なんです(^^)
Aの上右写真わかるかな。食べても、う~ん、はんぺんだ(;^^)やはり食感見た目は大事。


Bは、フープロを探し出して使い、滑らかにしました。
ところがAもBも日本酒を少し入れたのですが、
フープロだと滑らか過ぎてラップで包みにくい手にくっつきます。
また食べると、柔らかすぎて・・・ダメ゚゚・(×_×)・゚゚・。

9完成!

9完成!

で、3回目はフープロを使うけれど
日本酒を入れずに~~そしたら成功しました٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪

この間、はんぺんを買いにスーパーに3度(;^^)
棚を買い占めました(笑)
なので写真は3個分になりました。
はんぺん残りの1枚だったの?

でも、おもしろいでしょ。同じお味なのに食感などでこんなに変わるんですよね。これは成功の写真ですw

10.使ったお出汁。

10.使ったお出汁。

ヤマキ様の割烹白だしを使いました。
http://www.yamaki.co.jp/basis/

コツ・ポイント

フードプロセッサがあれば便利です。
家電あまり、使わないですが、
フードプロセッサは無いと困るアイテムです(:^^
持っておいて損は無いと思います^^

実験に書いたように、水分や工程で変わるので、
今回は、包みものをするので日本酒は入れずに作ります。

はんぺんと、海老しゅうまいがあれば
家で簡単に『海老しんじょう風』が楽しめます。
和の食器に盛ると雰囲気出ます~♪



SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード