お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

エッこんなにも違うの!?関東VS関西のお雑煮の違いはお餅だった

エッこんなにも違うの!?関東VS関西のお雑煮の違いはお餅だった
投稿日: 2018年1月11日 更新日: 2018年1月11日
閲覧数: 455
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
『助家事さん』は株式会社タスカジ( https://taskaji.jp/)が運営する...
お正月に食べる料理といえば、おせちとお雑煮ですよね。お雑煮は、平安時代の頃から年神様にお供えした産物と餅をお下がりとして頂き、一緒に炊いたものを、新年の豊作や家内安全の願いを込めて元旦に食べたのが始まりと言われています。そんなお雑煮ですが、各地でいろんな違いがあるのをご存知ですか?今回は関東と関西では大きく異なるお雑煮の違いをご紹介します。

関東と関西のお雑煮の違い「お餅」

まず、お雑煮に必ず入っているのがお餅です。このお餅にも違いがあり、関東では切り餅を使用します。関東は武家が中心であったことから、「敵をのす」という縁起から、のし餅を切ったものを使用したからと言われています。江戸は人口が集中していたので、一つ一つ丸める丸餅よりも多く作れる切り餅は適したとも言われています。そして切り餅は焼いてから汁に入れて食べます。

一方で関西では丸餅を使用します。これは丸い形が「円満」を意味するからと言われています。丸餅は茹でてから汁に入れます。

少し変わったお餅を入れるところもあります。香川県ではなんと、あんこが中に入ったあん餅を雑煮にいれるんですよ。江戸時代の頃、砂糖が特産だったにも関わらず、庶民の口に砂糖は滅多に入らなかったため、せめて正月くらいは砂糖を口にしたいと、餡に砂糖を入れ、餅の中に入れて雑煮にしたことが始まりと言われています。どんな味なのか気になりますよね。

どのお餅にも由来があり、由来を知ると今とは当時の状況まで知ることができて面白いですね。

関東と関西のお雑煮の違い「出汁」

出汁の味も関東と関西では異なります。うどんやそばでも出汁の味や色が違うのは有名ですよね。ちなみに、関東では「つゆ」、関西では「だし」と、呼び方まで違うんですよ。お雑煮の出汁も同じように違いがあります。関東では昆布やかつおで出汁を取り、醤油とみりんで味付けをしているので、みりんのほのかな甘みが引き立つ、さっぱりとした味です。

関西のお雑煮のだしは昆布だしの白みそ仕立てです。白みその繊細で深い味わいが特徴です。京都のお雑煮などが有名ですよね。奈良のお雑煮は白みそのお雑煮にきな粉を付けて食べるそうです。また、大阪では元旦には白みそ仕立て、二日目以降は醤油味のすまし仕立てのお雑煮を食べるそうです。その理由も「飽きない(商い)ように」と言葉を掛けているそうです。一言で関東、関西と言ってもその土地によって食べ方が違うのですね。

関東と関西のお雑煮の違い「具」

関東のお雑煮の具は、鶏肉、椎茸、青菜、三つ葉、にんじん、なるとなどが使われます。もっとシンプルに、鶏肉と青菜だけなどでも大丈夫です。関西では大根、にんじん、里芋などを入れるのが基本です。

お雑煮の具はその土地の産物を入れることが多いです。新潟ではいくらや鮭を、秋田では山菜、広島では牡蠣、島根ではハマグリ、京都では頭芋、千葉では青のりを入れます。この他の土地でも入れる具は様々です。

この具にも意味を込めて入れているものがあります。鶏と青菜は「名取り(菜鶏)」という名前を上げるという意味があります。大根やにんじんを丸く切るのは「円満」の意味を込めていて、花かつおは「勝」にあやかって入れ、親芋は「人の頭になれるように」と意味や願いを込めて入れられています。一つ一つの具にも意味が込められているなんて、昔の人の考えは素敵ですね。

コツ・ポイント

いかがでしたか? 結婚などで引っ越しをし、違う土地でお雑煮を食べると、自分の家のお雑煮と違ってびっくりする人も多いようです。お雑煮は、各地の特産品や文化が大きく影響していて、さらに家庭によっても具が違っている場合もあり、バリエーションが豊富です。たまには自分の土地以外のお雑煮を作ってみて、その土地のお雑煮を味わってみるのも良いかもしれませんね。

ライター:sion


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード