ボーイッシュなうちのお嬢の趣味には合わなかったようで、履かないまま忘れ去られておりました。
中央のかぎ針は出番がありませんでした。
出演したかったようです(ˆˆ;)
ハサミと毛糸針?は、うちのおばあちゃんの嫁入り道具です。
なんて物持ちがいいんでしょ?!
アンティークってことで許してください。
靴下がニットなので、細部以外は木綿糸ではなくて、常備している黒い毛糸を使いました。
手持ちの指なし手袋を重ねて、型の代わりにしました。
型と言っても、切る位置の目安にしたかっただけです。
なくても全然構いません。
靴下のかかとの丸みに、手袋の親指部分を合わせるのがポイントです。
指の位置で定規を当てて、そこから縫いしろをプラスした位置で切り離します。
出来れば三つ折りがいいのですが、靴下の厚みにより調整してくださいね。
リメイクには決まりはないので、それらしければ細かいことは気にしません(・ω<)♡
かかと部分に、図のように2cm程度の切り込みを入れます。
ここが親指の根元となります。
これを伸ばしたところに、つま先から切り出した青い斜線の親指を縫い付けます。
水色の蛍光ぺんで示したところ同士が縫い合わせる部分です。
親指側には縫いしろを含むことも忘れないでくださいね。
説明大丈夫でしょうか?
リアル画像部分は、実際にまち針で留めてみたところです。
①でまち針を留めると、平らにならしてみると余りが出てきます。
②ではみ出した部分はカットします。
③切り離したところです。
①の画像は、かかと部分が2枚重なっています。
見え辛いですが、目を凝らしてください。
下側になっている方はまだ親指部分の切り出しがされていませんよ。
どんな形かお分かりいただけるでしょうか?
上部分をガイドにして切り離すと、②のようになりました。
「ひらき」みたいですね(笑)
親指部分の端の始末ですね。
毛糸を使ってブランケットステッチをしました。
両手分のブランケットステッチが完成したら、中央の画像のように2つ折りをして(中表)輪っかになるように縫っていきます。
ここでは木綿の縫糸を使いました。
左側に縦に並縫いしてあるのが見えるでしょうか?
親指部分の縦にとじた縫いめの根元に当たる部分と、本体の切り込みが最も深くなった部分にまち針を打ちました。
まち針の位置で合わせたところです。
中表の状態で、木綿糸でぐるりとかがり縫いをしました。
本体の端も、親指部分と同じようにブランケットステッチで仕上げます。
こちらは面積が広いので、必ず2つ折りか3つ折りにしてください。
ほつれ防止のためです。
クリスマスも近いので、端ぎれで遊んでみました笑
お時間と意欲がある方は、ツリーやリースの飾りとして、靴下から靴下へリメイクするのもアリですよ?
大人の靴下でも、もちろん出来ると思います❣
何かの理由で履かずにタンスの肥やしになってしまった靴下があったら、是非お試しください。
私のは不格好ですが、お家の中限定ならば、手元を温めるのに重宝します?
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます