お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

子供と楽しむ、めん棒で「千本餅つき」

子供と楽しむ、めん棒で「千本餅つき」
投稿日: 2017年12月25日 更新日: 2019年4月4日
閲覧数: 24,033
10 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
50代になった兼業主婦です。更年期障害で3年もだらけた生活をしていまし...
昔(昭和)はもち米と言えば浸水させて翌日に蒸し器で蒸すというのが当たり前でしたが、今では炊飯器で浸水無しでもち米を炊いてしまう方法も浸透しつつありますね。
時間をかけなくていいので炊飯器で炊いて餅搗きを楽しむ人も増えてきたと思います。
少量から作れるので子供達に正月の行事に触れさせる良い機会にも。

ネットではすりこぎ棒1本で搗く方法が多いようですが、
これを麺棒にかえて搗き手を増やせば「千本餅つき」みたく子供達と楽しく餅搗きができます。
人数分の棒があれば順番待ちしなくてもいいので全員で一緒に楽しめますし、搗き上がりも早いです。

声をかけながらタイミングを合わせて、自分達で搗くので楽しく盛り上がります。
搗きムラがあってもそれも一興、自分たちで搗いた分だけ余計に美味しくいただけますね。

お餅の取り分けも、もちとり粉や片栗粉を使わずお湯を使用。
お湯を使った方が粉っぽくならず搗き立てそのままを味わえます。

材料 (分量は人数に合わせて食べきり量で)

  • 餅米 :何合でも
  • すりこぎ棒OR麺棒 :数本
  • ボウル :2個
  • バケツ :1個
  • しゃもじ :1本
  • 50度前後の湯 :適量

手早く砥いで浸水時間なし、水加減はいつも通りか「おこわ」メモリ

浸水時間が必要なのは、蒸し器で蒸す場合です。
炊飯の場合、吸水しやすい餅米に合わせていつもの米研ぎより手早く済ませます。
いつも念入りに時間をかける人も、できたら5分程度で終わらせてすぐに炊飯スイッチオン!

水加減ですが、小さい子供さん達の場合は炊飯器のメモリ通で。
搗くと餅になりやすく、冷めても固くなりにくい柔らかいお餅になります。
力のある子供達なら通常の餅つきに使う固さでもいいでしょうから「おこわ」のメモリで。
(「おこわ」メモリがない場合は1合につき水180ml)

注意:餅米をはかる時、米専用カップ(容量180cc)使用がおすすめ。山盛りにすくってからすり切りします。
米を押し込めたり揺すったりトントンと底を叩いて米の密度を上げると量が変わってしまうのでNGです。
専用カップがないならスケールでもOK。1合150gとして計ってね。

炊き上がるまでの間に道具の準備

炊き上がるまでの間に道具の準備

杵(きね)の代用になる麺棒を子供の人数分用意して、清潔なバケツに水をはってつけておきます。
100均ショップで丁度良い長さのものが購入できます。
子供さんが1人なら親子で2〜3本、我が家は子供の人数分で4本、多い時は姪や甥と一緒に8本で搗いたこともあります。

臼(うす)の代用になる大きめのボウルは内側を濡れ布巾で拭いておき、ボウルの下にクッションとして新聞紙やタオルを敷いておきます。

合い取り(あいどり)の代用になるしゃもじも小さめボウルに水をはってつけておきます。

味付けの用意もしておきます

搗き立ての温かいお餅を頂くのが醍醐味!
餅につける素材を先に用意してテーブルにセットしておきます。

味付けは定番、洋風、オリジナルなど色々楽しんでください。搗き立てのもちをのっけてゆくので、カレー皿くらいの器に用意。
我が家で今ヒットしているのは明太子マヨネーズ、バター醤油、焼きベーコン、のり塩ふりかけです。
おしる粉や雑煮で食べても美味しいです。

炊き上がったら大きめボウルに移して搗く

炊飯器の内釜のままでも搗けますが、容赦のない子供の力で搗くので傷つけるおそれが(^^;)
炊きあがった餅米はボウルに移してしゃもじでいくらか練りまとめます。

それが済んだら合い取り役がボウルをおさえ、その周りに子供達に集まってもらい、全員一緒に搗いてもらいます。
歌ったり、かけ声を合わせながら、時々棒を水につけながら。
様子をみながらしゃもじで餅をかえしたり、麺棒にくっついた餅をこそげとってあげます。

搗き上がったらボウルに湯を入れて取り分け

触ってもやけどしない程度の熱い湯を餅の入ったボウルに入れて一口大に皿に取り分けてゆきます。
湯が熱いうちはしゃもじで切り取って手で丸めると上手に取り分けられます。

取り分けをしたい子がいれば、湯がぬるくなった頃に手伝ってもらいます。

温かいうちにどうぞ。

お皿から好きな味のお餅を取って召し上がれ。

コツ・ポイント

大きな子はエプロン着用で、園児なら遊び着(スモック)着用で、作業前には皆で手洗いしてもらってね。
入園前の子は大人が手を添えて、気分だけでも楽しめると思います。


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード





プレゼント&モニター募集