お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

野菜たっぷり? 栄養たっぷり? 愛情たっぷり弁当

 野菜たっぷり? 栄養たっぷり? 愛情たっぷり弁当
投稿日: 2017年9月29日 更新日: 2017年9月29日
閲覧数: 474
19 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
年齢ばかりベテランになる主婦が歩いてる道を記していきますね。目標低...
子供たちが独立し、今はお弁当を作ることはないのですが、
たまーに、当時のことを思い出して写真を見返すことがあります。
お弁当の写真を見るだけで、「あのとき、あんなことやこんなことがあったな。」と思い出す・・・
じーんときたり、クスクス笑ったり。一生懸命、作ったなぁと。。
そんなお弁当を、一部、ご紹介しますね。

我が家の下の娘は、体が小さいんです。
ゆえに、食も細い。
少しでも食べてもらいたくて、たくさん作るけど、逆効果。
「量が多い」というだけで、食欲が失せるらしいです。

食が細い子、好き嫌いのある子は、
「なんでもいい。美味しければ。」と言うけど、
かなりこだわりが強いのだと思います。

そして、味覚が敏感! 
器に対しての料理の量、色合いは、特にこだわっていると思います。
料理の具材の正体を知ることも、重要だと思います。

てんこ盛りの盛り付けは、見ただけでおなか一杯になり・・・
自分の知る色合い、好きな色合いからかけ離れると、食欲が失せる・・・
正体のわからない料理は、怖くて手が出せない・・・など。
好き嫌いを解消させたい思いもあるので、小さな知恵を使い、失敗しながら(笑)、工夫した記憶あり。

小さな丸い二段弁当箱は、娘が選びました。
ご飯も食べてほしいけど、いろいろな食材を食べてもらいたい。
そんな思いで、小さいサイズにはご飯を詰め、大きいサイズにおかずを詰めています。

おかずは、ひと口ずつの量。
それを、3品か4品。それが精いっぱい。
食材は、一種類でも多く。
体は小さくても、中身はぎゅっと詰まってるんだぞ! って。。

娘はたぶん、母の想いに気づいていないと思いますが、
空っぽになったお弁当箱が、想いが伝わった証拠だと思って、また次の日もお弁当を作りました。
「今日のは美味しかったわ。」という声が聞こえたら、「よっしゃー!」と心の中でこぶしを握って。
(娘の生意気発言は、一瞬、棚の上に置いてのこぶしです。じゃないと、意味が違うこぶしになる。笑)


*忙しい朝に、一品ずつは作れません。朝作るものもありますが、多くは、作り置きです。夕飯を多めに作り、お弁当用に取り分けてから、残りを夕食としてだします。

ごはんは、タイマーを使って炊き立てを用意。しっかり冷ましてから、蓋をします。ごはんを冷ます時間を除けば、10分、15分で完成のお弁当でした~。

材料 (1人分)

  • [一段目]
  • <鶏肉の甘辛炒め>
  • 鶏の胸肉 :1/3~(適量)
  • めんつゆ、砂糖 :各少々
  • <ズッキーニの炒め物>
  • ズッキーニ :3~4cm分
  • :1個
  • 塩、コショウ :各少々
  • <酢の物>
  • わかめ(戻す) :適量
  • かにかま :1~2本
  • 玉ねぎ :薄切り5枚位
  • :適量
  • [二段目]
  • 白米 :1合分
  • 梅干 :1個
  • 黒ゴマ :適量
  • [別容器]
  • お好みの果物(スイカ、キーウィ) :適量

一段目(左)

鶏肉の甘辛炒め
 鶏肉を一口大に切り、めんつゆと少量の砂糖で味つけ。

ズッキーニの卵とじ
 ズッキーニをスライスして炒め、軽く塩、コショウ。
 卵を割り入れ、ざっと一緒に炒めます。

酢の物
 戻したわかめ、割いたかにかま、玉ねぎスライス(水にさらして辛味とる)を
 市販の美味しいお酢で味つけ。

*自分で調味する酢の物が一番美味しいです。
でも、忙しいときは、市販の”美味しいお酢”を使う手あり! です。

*一段目におかずを詰めたのは、二段目よりもわずかに大きいから。そんな理由もありますが、
「ふたを開けたとき、ご飯だったらがっかり。」
という娘の意見を尊重し(笑)、ふたを開けたら「美味しそうなおかず♪ やったー!」・・・と思えるように。
食が細い子、食に厳しい子(好き嫌い)は、「見た目よく」は、重要ポイントみたいです。(笑)

二段目(右)

白米と梅干と黒ゴマ

*白ご飯が好きで、おにぎりも「塩むすび!」という子。
ふりかけで誤魔化せないけど、梅干は、ギリOK。
黒ゴマでお化粧して、「見た目よく」を実現しましたっ!(笑)

別保存容器

果物
 スイカを一口大に。
 キーウィは太めの輪切り。

*いわゆる付録。
時に多すぎて食べ残すこともありますが、果物は文句言わずに食べてくれました。
おかずやご飯とは、明らかに食感が違い、自然な甘さの果物は、喜んで食べてくれた気がします。
ただし、入れ過ぎは禁物です。

好き嫌い克服!

小さいときから、食のバランスに気を付けて育ててきました。
それでも、拒否されることも多々で。

赤ちゃんがですよ!
凄くないですか!?(笑)
そんな”特徴”を、マイナスとは捉えませんでした。

「私の腕が試されている」と受け止め(笑)、
受け入れられたときの達成感♪ としました。
その達成感は、そんなに感じないまま大人にしてしまった気がしていましたが、娘が一人暮らしをするようになり、気が付きました。
ーー「食べてる!」(笑)

そして、これまでは、「いらない」と言っていたものを
「いるいる! お弁当に入れるから(食材)ちょうだい。」と。
これは、達成感を得た経験と言っていいでしょう♪

コツコツコツコツ。
焦らず、コツコツ。
マイナスをプラスに替えて、コツコツ。
子育て、食育のコツは、コツコツだったと、子育てを終えて気が付きました。

コツ・ポイント

野菜を多く、食材を多く、たんぱく質も忘れず。
あれこれ入れ過ぎて、名前のない料理になったとしても、
娘の好みの薄味で、いろんな食材をお弁当に詰めることを意識していました。
腐りにくい食材を入れること、汁が出にくい調理法もポイントです。


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード





プレゼント&モニター募集