〜お家と暮らしを整える〜
東大阪市 整理収納アドバイザー
おおじり(小野田亜由美)です。
いつもご覧頂きありがとうございます(^^)
みなさんは、洗面室のタオル収納どうしてますか?
我が家は、これまで作り付け棚→洗濯機ラック→スチールラック…というように、その時々で使いやすい位置に収納していました。
今回は、狭い洗面室のお掃除をラクにスムーズにしたいと思い、突っ張り棒とワイヤーネットで壁面収納を作りました。
こんな感じの売ってる!って思ってたんで、探し回ったんですが、縦横のサイズが合わないものばかり。。。合いそうなものは、すごーーっく!お値段が高かったり(笑)
なので、材料を用意してオリジナルで組み合わせることにしました(^^)
掃除機も屈まず隅っこの方までスイスイかけれるようになり、プチストレスも解消♡
皆様の参考になれば幸いです(^^)
一見、スッキリ収まっていて、収納面では不満がなかったのですが、ラックの1番下ギリギリまで使っているので、掃除機の吸い込み口が奥まで入らないというストレスがありました。
ただでさえ狭い洗面室。
「サクッと隅々までお掃除したい!!」
という理由から、壁面収納に至ります(^_^)
突っ張り棒は、縦に天井まで必要なので、トップバリュのLLサイズを購入。
ダイソーさんでワイヤーネット(200円商品・100円商品)を購入。収納に必要な縦横のサイズをしっかり測り、ワイヤーネットを選びました。
家にあったワイヤーネット専用の接続部品(写真)を使って、三枚を縦につなげました。
※普通の結束バンドで繋げても大丈夫です〜。
突っ張り棒を縦に2本設置し、ワイヤーネットと突っ張り棒を結束バンドでとめる。→ほぼ完成♪
※突っ張り棒が太いので、それに対応した長さの結束バンドをお使いくださいね。
上段は、棚用ワイヤーバスケットを縦に使い、中に白いファイルボックスを入れてストックのタオルや箱ティシュを。
下段は、
①ワイヤーネット用のラックなどを使って、デイリー使いのフェイスタオル(5枚)。
②余っていたワイヤーネットを使ってニトリの不織布ストレージボックス(小サイズ2つ)が入るバスケットを作り、バスタオル(6枚)を収納。
フェイクグリーンやフォトスタンドなんかを飾ると、突っ張り棒+ワイヤーネットの無機質な壁面収納もいい感じに。。。
突っ張り棒の足元もゆとりがあるので
お掃除しやすくなりました(^^)
↑これくらいの隙間があれば、屈まずにスーッと壁までお掃除できます♪
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます