7月7日は、『七夕(たなばた)』でしたが、「そうめんの日」とも言われるそうです。
夏はそうめんが食べたくなってきますよね~♪
そんな時に、そうめんレシピはいかがですか?
簡単に‼︎白湯風スープができちゃいますよ❤︎
☆素麺(そうめん)の栄養と効能☆
エネルギー源ともなる炭水化物(糖質)が豊富に含まれており、脳の唯一のエネルギー源となります。
カラダを作るために必要な良質なたんぱく質が豊富にあり、皮膚や爪などを正常に保ってくれ、免疫力を高めてくれる効果があります。
食物繊維も含まれており、便の排出を促してくれる効果があるので、ダイエット効果や生活習慣病予防効果が期待できます。
血液の生成を促してくれるモリブデンが、糖質や脂質・老廃物の代謝の手助けをしてくれるので、貧血防止効果や有害物質のデトックス効果が期待できます。
そうめんだけでは食事のバランスが悪いので、野菜料理をプラスするなどして、一緒にお召し上がりください。
GI値→68
カロリー→270gで343kcal(乾麺100gを茹でた時)
糖質→100gで約73.87g(乾麺100gを茹でた時)
①塩と酒でパサつき防止!
鶏むね肉は皮をとって薄くそぎ切りにし、塩(分量外 ひとつまみ)と酒(分量外 大さじ1)でもんでおいておく。
②風味がなくなるのでさらしすぎ注意!
大葉はせん切りに切って、サッと水にさらして絞っておき、しょうがとにんにくはすりおろしておく。
③沸騰させないように茹でて!
鍋に水を入れて沸騰させて、①の鶏むねと鶏皮を入れて、約2〜3分ぐらい茹でて取り出す。《中火〜弱火》
④アクをとることできれいなスープに!
金網でアクをとってから、☆を入れて沸かす。《弱火》
⑤彩りよく盛り付けて!
別鍋にお湯を沸かし、そうめんを表示通り茹で、お皿にそうめんをのせて、鶏むね肉や④を盛り大葉を飾れば完成‼︎《中火》
コツ・ポイント
*鶏むねを酒と塩でもんでおくことで、パサつくことなく柔らかく仕上がります。
*鶏皮は出汁を取るために入れていますが、召し上がる方はせん切りに切ってから出汁をとってください。
*④でアクを取るひと手間を加えるだけできれいな白湯スープに♡
*そうめんは茹で上げて、サッとお湯で洗ってから盛り付けてください。
*お好みで茹でたオクラや薄焼き卵・ごまを♡
*しょうがと一緒に食べることでダイエット効果が、鶏肉と一緒に食べることで筋肉アップ効果が期待できます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます