新生活応援!かんたんお弁当レシピ「海鮮寄せ揚げ串の和風弁当」

新生活応援!かんたんお弁当レシピ「海鮮寄せ揚げ串の和風弁当」
投稿日: 2017年4月10日 更新日: 2017年4月10日
閲覧数: 221
2 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
テーブルマークの公式アカウントです。うどん、ごはん、パン、お弁当な...
海鮮をふんだんに使った寄せ揚げを串にして、和風のお弁当をワンランクアップ。

材料 (1人分)

  • 「いまどき和膳 海の幸のふんわり寄せ揚げ」 :2個
  • 大葉 :適量
  • 《副菜》 :          
  • 【春キャベツとたくあん漬け(1人分)】 :          
  • 春キャベツ :50g
  • 刻みたくあん(市販) :20g
  • 【梅と三つ葉の混ぜごはん(1合分)】 :          
  • ごはん :1合分
  • 梅干し :1粒(約15g)
  • 三つ葉(みじん切り) :5本(約5g)
  • 【たけのこの土佐煮】※作り置きおかず! :(作りやすい分量)
  • ゆでたけのこ :150~170g
  • :大さじ1
  • めんつゆ(3倍濃縮) :大さじ1
  • かつお節 :2g
  • 木の芽(あれば) :1枚
  • 【豚しゃぶポン酢】*作り置きおかず! :(100g分)
  • 豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用) :100g
  • :大さじ1/2
  • :少々
  • 片栗粉 :適量
  • ポン酢 :大さじ1
  • 味付け玉子(めんつゆ適量にゆで玉子を一晩漬ける) :適量
  • ラディッシュ :適量

①寄せ揚げをレンジ加熱する

①寄せ揚げをレンジ加熱する

「いまどき和膳 海の幸のふんわり寄せ揚げ」をレンジで加熱します。

②寄せ揚げを串にさす

あら熱がとれたら半分に切って串にさし、大葉を添えます。

③【春キャベツとたくあん漬け】をつくる

(1)春キャベツをざく切りし、塩(ひとつまみ)でもみます。 しんなりしたら軽く水洗いして水気を絞ります。
(2)刻みたくあんと(1)を混ぜ合わせます。

④【梅と三つ葉の混ぜごはん】をつくる

(1)ごはんに梅干しをほぐしながら混ぜ合わせます。
(2)梅干しの種を取り除き、三つ葉を混ぜます。

⑤【たけのこの土佐煮】をつくる

(1)ゆでたけのこを一口大に切り、耐熱容器に入れます。
(2)調味料を加えてよく混ぜ合わせ、落としぶたのようにラップをします。
(3)レンジ600Wで2分加熱し、一度取り出してよく混ぜ、さらに2分加熱します。
(4)かつお節を加えてよく混ぜ、木の芽を飾ります。

⑥【豚しゃぶポン酢】をつくる

(1)豚ロース肉に酒と塩をもみこみ、片栗粉をまぶします。
(2)オリーブオイルと酒(各少々)を入れた熱湯で(1)を湯通しします。
(3)冷水にさっとくぐらせ、水気を切ってポン酢で和えます。

コツ・ポイント

海鮮素材がたっぷり入ったすり身の寄せ揚げはおいしさだけでなく、そのふんわり食感がうれしい一品。
家ではなかなか作ることが難しい、手の込んだ一品が、お弁当をワンランクアップしてくれます。
おかずの【たけのこの土佐煮】はレンジ加熱だけでできる優れもの。【豚しゃぶポン酢】も作り置きできるので、お弁当にとっても便利です。

■「海鮮寄せ揚げ串の和風弁当」はこちら↓
http://www.tablemark.co.jp/recipe/season/detail/0181.html


SNSでシェア