実は、以前から我が家に可愛いけど特に使い道がないまま眠っていたリンゴ型の空きガラス容器がありました。
元々貰ったものなのか何なのか?
もはや、どういう経緯で我が家にあるのかさえ不明なまま投げており、まあ、クッキーとか角砂糖でも入れてダイニングテーブルに置いたりしても良いんですが、我が家は下に2歳の子がいて陶器やガラス類はまだ危ないということで、陽の目を見ずにいました。
しかし、先日雑貨屋さんで、これとそっくりなリンゴ型の容器に小さいフラワーアレンジメントが入った雑貨が売られているのを発見!
お値段はなんと3,200円!!
ということは、このガラス容器の中に、100均の造花やら色々で似たようなアレンジメントを作って入れたら、プチプラで素敵な雑貨が作れるじゃな〜い!
ということで、早速材料を調達して見よう見まねで作ってみました。
もちろん、どんなアレンジにするかで揃える材料は変わりますが、私はこちらの材料で製作しました。
ちなみに、全てセリア商品です。
ポイントは、キラキラ華やかなシュシュを使うこと。
雑貨屋さんで見たアレンジメントが、淡くてキラキラしたリースの真ん中に1輪のバラが飾られたものだったので、似たテイストにしようと思ったのですが、造花の葉っぱリースだと、容器に入らなかったらどうしよう?と心配になり、シュシュで代用するアイデアを思いつきました。
しかも、このシュシュは2個で100円なのでお得です。
画像の通り、シュシュを底に敷く感じで置き、真ん中に茎をカットしたバラを入れます。
100均は色んな造花がありますね。
メインとなる造花は、存在感のある一輪をドンと使い、周りに可愛い小花系の造花をあしらうと可愛い仕上がりになります。
↑分解〜から後のくだりは、某緑茶のCMのモッくんをイメージして。。。(夜中に更新しているので、テンションがおかしい)
ちなみに、分解作業をする時、茎が結構固いので、ハサミでなく、ニッパーを使うことをオススメします。
画像のようにしたら、ビーズが動かないように、ワイヤーの両端を括ってネジネジしていきます。
画像のように、ワイヤーを造花の茎にくくります。このままだとワイヤーが動いてパールが綺麗に見える位置に固定されないので、ワイヤーと造花の接する部分の上にグルーガンを付けて固定し、ベストなポジションに。
ちなみに、この状態のお花の茎をもっと短く切ってコサージュの台座をグルーガンで付けると、あっという間に可愛いコサージュも作れますよ(^.^)
ちなみに、コサージュの作り方も以前紹介しているので、興味ある方はご覧ください↓
2017.02.13今年は我が家の長男の卒園と入学式を控えています。ここ最近になって急に、色々準備しなきゃ〜と慌てだした私。卒園式と入学式は何を着よう?あ、服だけじゃなくてアクセサリーやコサージュも用意しなきゃ!と、デパートのコサージュを見て...続きを見る
2017.02.20先日、長男の卒園&入学式用に自分用のコラージュを自作しましたが、それがあまりにも簡単且つプチプラで出来、台座やパーツも余っていたので、娘用のコサージュも作ってみました。ちなみに、前回のコサージュの記事はこちら↓https:...続きを見る
花や葉っぱが綺麗に見えてバランス良くなるように位置を決めたら、それぞれ、グルーガンを茎にちょっと塗っては刺していき、完成です。
結局分かりにくくなりましたが、レースも飾りに添えたり、グルーガンを使う時に出る糸引きのゴミも飾りにして花の後ろに置いたりしてます。
そして、玄関に飾ってみました。
まだ未完成の状態ですが、春に向けて、玄関を明るく可愛いハンドメイド作品で飾っていきたいと思っており、その第1弾として作りました!
他にも作っていきたいので、またこちらでご紹介させていただきます!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます