①シーツを必要な大きさにカットします。今回ののぼり旗は、学校指定ののぼり竿に合わせて、出来上がりサイズを135cm×45cm(縦:横=3:1)としました。2つ折りで作るので、2倍の大きさの布が必要です。
②プリントアウトした図案や文字を、半分に折った①にのせて、バランスと場所を調整します。
                    
                        
                    文字入れをする場所が決まったら、図案の片側をテープで固定します。
                    
                        
                    ここで登場するのは、「宅配便の伝票」です!!
なくてはならない必須アイテムなのです。伝票をめくり、カーボン紙が入っているページを1枚剥がします。
                    
                        
                    図案とシーツの間にカーボン紙を挟み、図案を鉛筆でなぞります。
                    
                        
                    カーボン紙と図案を剥がすと、薄く図案が浮かび上がります。
                    
                        
                    今回は、白地に紺色で文字入れをします。
ダイソーのアクリル絵の具を使います。
紺色のお取り扱いはないので、青、黒、赤を混ぜて色を作りました。配合は、青5:黒2:赤0.5が目安です。
                    
                        
                    作り方5で書いた図案にアクリル絵の具で色をのせていきます。2〜3度塗りして、目標の色を近づけていきます。
                    
                        
                    ①絵の具が完全に乾いたら、のぼりを外表で半分におります。縫しろになる部分を1センチ程度内側に折り曲げます。事前にスチームアイロンを当てておくと、仕上がりが綺麗です。
②のぼり竿を通す紐をカットし、縫い付ける場所に挟み、ピン留めします。
(紐をつける場所は、上面3箇所、サイド5箇所)
③3辺をミシンがけします。
(または、手芸用ボンドや裁縫上手で接着します)
                    
                        
                    のぼり竿に通せば、完成です。
小学校のお祭りは来月なので、写真は、自宅の物干し竿に通し、撮影しました。
                    
                        
                    ラミネートと印刷用紙でポスターも簡単に作れます!
                    
                            アクリル絵の具は、耐水性があるので、急な天気の変化も大丈夫。水洗いもできる優れものです。
我が家では、子どもたちとTシャツや上履きに絵を描いて楽しんでいます。
MEGUMI MIKI*
https://www.instagram.com/megumi.miki/                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます