
額にハギレを入れ、後ろの板を留め具で押さえます。
その際に上部の留め具のみ、輪っかにしたお好きな糸を引っ掛けてから留め具を押さえます。
この糸の輪っかが、掛け金具替わりになる訳です。
輪っかは押ピンを通して留められる大きさで作ります。
糸を引っ掛けて押さえた留め具の部分には、輪っかがはずれない様に念の為、布テープ(ダイソー)を貼っておきました。(貼らなくてもOK)
糸は手芸屋さんやダイソーなどでも売っている飾り糸を使いました。
壁に掛ける際にちらっと見えてかわいいです。
普通の糸や毛糸でもOK。(←糸の強度は必要です。)
*写真の額はお友達にプレゼントしたので、この額に付いていた立てて使う際の木の支え棒は、後ろにマステで留めて、どちらの方法でも飾れる様にしておきました。
100均の額は留め具がちょうど真ん中についていないので、留め具に糸を引っ掛けて壁に飾った場合、バランス悪く傾いてしまう場合がたまにあります。
☆ここからがずぼら!!!な2つの秘策↓
秘策①セロテープで留める!
セロテープやガムテープを輪にして両面テープ状態にして、額の後ろと壁の間に挟むと、ずれ解消に☆
(額に厚みがある場合、普通に両面テープを使うより、輪にして使った方が厚みが埋まり、額を固定しやすいです。)
秘策②写真立てになる支え部分を折る!
写真の様な写真立ての場合、後ろの支えがあることで壁に掛けた時にバランスが悪くなってしまうので、壁掛けにしか使わない場合は後ろの支え部分を折ってしまいます。
えいっ!バキッ!
雑、、、(*^^*)
はい!まっすぐ収まりました♪笑
日々のハンドメイド、育児アイデアを綴っています♪
http://ameblo.jp/mamaouenbroccoli/
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます