最近雑誌やネットなどで、くり抜いたクッキーの中に飴が入った「ステンドグラスクッキー」と呼ばれるお菓子が話題になっています。見た目がとっても可愛らしいので、1度は作ってみたいと思ったことがある人も多いはず。
ただ、通常の作り方だと、あらかじめクッキーを焼いて、途中で取り出し、そのくり抜いた部分に細かく砕いた飴を置いて再び焼くという工程がなかなか大変なんですよね。
そんな中、◯◯を使った作り方なら1度で焼けて、しかも見た目もさらにオシャレだとSNSを中心に話題になっているんです。一体◯◯とはなんなのか!?謎を解き明かしながら、実際に注目の「ステンドグラスクッキー」を作ってみました!
<材料>(直径6cmのもの約16個分)
薄力粉・・・150g
サラダ油・・・50g
砂糖・・・50g
卵・・・1/2個
塩・・・少々
キュービィロップ・・・16個
そうなんです。今回のキーとなる◯◯とは、あの懐かしの飴「キュービィロップ」なんです。キューブ状のフルーツ味がする飴が2色ずつ入っていて、同時に2つの味が楽しめる、昔から人気のお菓子ですが、これを使うことで簡単に出来てしまうんです♪
1、ボウルに卵、砂糖、塩を入れて、泡立て器で混ぜます。
泡立つ必要はなく、砂糖が溶けて全体になじめばOKです。
2、1にサラダ油を加えて、ムラがなくなるまで混ぜます。
3、2に薄力粉をふるい入れて、ゴムベラで切るようにさっくり混ぜます。
粉が全体にしっとりなじんだら、生地をひとまとめにします。
なかなか弾力のある生地になりました。
4、3の生地をめん棒を使って厚さ5mmくらいに伸ばします。
均等な厚さにしにくい場合は、菜箸などを置いてやるとやりやすいですよ!
5、4の生地からお好みのクッキー型で生地を抜き取り、天板の上にしいたクッキングシートの上にのせます。
これが外枠の生地になります。
6、抜き取った5の生地から、ひと回り小さい型でさらに生地を抜き取ります。
これで中央に空洞がある生地が出来ました。抜き取る際に、外枠が壊れてしまわないように、ここは慎重に進めましょう。くり抜いた生地はそのまま焼いても良いですし、また生地の塊に戻してもOKです。
7、6の空洞部分に、キュービィロップを2つとも並べます。
中の空洞が小さいと飴が入らないので、飴がすっぽり入る大きさの型を選ぶようにしましょう。
8、7を170度に予熱しておいたオーブンで10分ほど焼けば完成です!
焼けたあとはまだ飴が柔らかいので、天板を外に取り出したあとは、飴が固まるまでそのまま冷ましましょう。
完成しました〜☆飴がキレイにとけて、星の中に2色のステンドグラスが出来ました♪これ、焼けてから冷めて飴が固まるまで出来映えが分からないので結構ドキドキなんですが、上手く出来上がるとかなり感動しますよ!
この2色になるのは、やはりキュービィロップのおかげですよね。食べてみると、クッキー部分はサクサク、飴の部分はパリパリで、異なる2つの食感を感じることが出来、楽しいクッキーになっていました。もちろん飴の味は、あの懐かしの味でしたよ♪
以前から個人的に挑戦してみたかった「ステンドグラスクッキー」。でも、冒頭に書いたように、作り方がなかなか大変と聞いていたので作れていなかったのですが、今回の簡単な作り方を知って、これなら出来そうと思って挑戦してみました。
結果はご覧の通り、想像以上に上手く出来、またかなり可愛らしかったので、これはハマりそうです^^プレゼントにもきっと喜ばれますよ。ぜひいろんなクッキー型で作ってみてください!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます