
さっと片付くサニタリーのポイントは、
生活臭あふれるモノの専用スペースをちょっと用意すること。
生活臭あふれるものといえば、例えばこんなもの。
歯ブラシ・歯磨き粉・保湿クリームなどなど。
目につくだけで、暮らしの様子が目に浮かんできます。
サニタリーの鏡裏収納は、たまに使う家族共有のものを収納しています。
ここに、お客様の目から隠したいものを入れるスペースをちょっとだけ用意しておきます。
ちょっとだけでいいのですから。
片付けなきゃ!と思ったとき、こんな風にさっとしまうだけ!
5分もあれば十分です。
暮らしが見えるモノが見えなくなるだけで、こんなにスッキリしたスペースに早変わり!
壁面にくっついているのは、糸電話ではなく、壁面に収納できるマグネット式のコップですよ。
mog(モグ) サッカー(吸盤)式 マグネットコップ
http://item.rakuten.co.jp/angers/139227/?scid=af_pc_etc&sc2id=187701632
床置きしないので、掃除が楽チン♪
しかも、使いたい時にさっと取り出せて、水きれも良く快適です!
サニタリーをスッキリ快適に使うもう一つのポイントは、共同で使うサニタリーの中に、個人の専用スペースを作っておくこと!
髪は女の命とばかりに、鏡に向かって髪のお手入れに励むうちの女子。
「あのゴムがない!」
「お気に入りのピンはどこ?」
なんて、モノが見つからないときは大騒ぎ!
出発まで時間がないときは、もう大変...。
「自分のものは自分で管理しておくれ!」という気持ちと、
「ここを探せば、必ず見つかる!」という決まりを作るために、
個人が責任を持って管理する(他の人に邪魔されない)スペースを作っておくのです。
娘たち専用のスペースは、この引き出し収納。
髪かざりなブラシなどのおしゃれグッズを始め、リップクリーム・目薬・虫刺されの薬なども、
ここにまとめて収納しています。
ちなみに、私の専用スペースはこちら。
使うモノだけを厳選して置いています。
化粧品は、毎日使うものだけをポーチに入れて収納。
ドライヤーなど家族共有で使うモノは、わかりやすいようグループにまとめて収納します。
出しっぱなしにされるのがイヤな時は、片付けやすくする工夫が必要です。
少し深さのある引き出しに、ダイソーのアクリルボックスで仕切りを作り、髪のグループのモノを立てて収納。
こうしておけば、引き出しを引っ張るだけのワンアクションで、すぐにドライヤーを取り出すことができ、
片付ける時も楽チン♪
かさばるホットカーラーやカチューシャなども、まとめて立てて収納しています。
サニタリーのような共有スペースは、家族みんなが使い易い収納にしておくだけで、出しっぱなしを防ぐことができるんです。
出しっ放しがなければ、イライラも減るし、来客時のお片づけもさっとできますよ!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます