
ノロウイルス感染症は、乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症。長期免疫が成立しないため何度もかかります。
主に冬場に多発し、11月頃から流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生します。
原因ウイルスであるノロウイルスの増殖は人の腸管内のみですが、乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能。 感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。
また、特徴としては主に冬期に多く、年間通して発生する。
☆アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力がある。
(ノンエンベロープウイルス)
「ノンエンベロープウイルス」はアルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いことで知られていますが、最近ではノンエンベロープウイルスにも有効な新しい「酸性アルコール消毒剤」が開発されています。
☆感染力が非常に強い。
☆一度かかっても、何度も感染する。
ノロウイルスは体内に入った後、小腸の上皮細胞で増殖し、胃の運動神経の低下・麻痺が伴うために主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。
胃をひっくり返すような嘔吐もしくは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴です。
発熱は約37〜38℃の軽度で、大人では吐き気や腹部膨満感といった症状が強いようです。発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。
下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3回で治まります。その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。
潜伏期間は、12~48時間
突発性の嘔吐・吐き気、腹痛から水様性の下痢症状
ノロウイルスに感染したにもかかわらず、嘔吐などの特別な症状が出ないまま便中にウイルスを排出することがあります。これを、「不顕性感染」と言います。無症状であっても、身近な人に症状がある場合は自身も感染している可能性があるため、無自覚のまま感染源となる場合があります。食品を取り扱う方などは特に注意が必要です。
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、対症療法が行われます。特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者が感染すると、「脱水症状」になりやすいので、症状が少し落ち着いた時に、少しずつ水分補給を行ってください。(乳幼児の場合、ジュースや牛乳などの濃い飲みものを与えたり、一気に飲ませると吐き戻してしまうことがありますので注意してください。)
脱水症状がひどい場合には、病院で輸液(点滴)を行うなどの治療が必要となります。尚、下痢症状がひどいからと言って、強い下痢止めを服用すると、ウイルスが腸管内に溜まり、回復を遅らせることがありますので注意してください。また嘔吐物によって気道が塞がり、「窒息」を起こすことがあるので、よく観察することが大切です。
汚物(嘔吐物や排泄物)には、ノロウイルスが大量に含まれている可能性があります。
感染の拡大を防ぐために以下のポイントを守って、「すばやく」「適切に」処理してください。
☆すばやく適切に処理する
☆乾燥させない
☆消毒する
また以下の6つのポイントを参考に適切に処理をしましょう。
①使い捨ての手袋、ガウン(エプロン)、マスク、くつカバーなどの個人防護具を着用すること。
②処理をする人以外は、汚物に近づかないこと。
③効果的な殺菌剤を使うこと。
④十分に換気をすること。
⑤ウイルスは広く飛散し、高く舞い上がるため、広範囲の壁や床を洗浄すること。
⑥処理後には手洗いを2度行い、うがいをすること。
①すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れ、
周囲を汚染しないようにする。
②下洗いをする
付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理をした後、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いします。その際には、しぶきを吸い込まないように注意して行いましょう
③リネン類の消毒
0.02%塩素系漂白剤調整液での消毒が有効です。その後、十分にすすぎ、高温の乾燥機などを使用すると殺菌効果は高まります。 85℃で1分間以上の熱水洗濯が効果的ですので、熱水洗濯が行なえる洗濯機があれば利用しましょう。
※布団などすぐに洗濯できない場合は、汚物の付着した部分をよく乾燥させ、スチームアイロンや布団乾燥機を使用すると効果的です。
④洗濯した場所の清浄化
下洗いを行なった場所も0.02%塩素系漂白剤調整液で消毒し、洗剤を使用して清掃を行ないましょう。
★感染経路をキチンと把握しましょう
ノロウイルスは主に経口感染で、ノロウイルスに汚染された二枚貝(主に牡蠣)などを摂取することで感染します。ご家庭では、感染者の便や嘔吐物に触れた手指で取り扱う食品などを介して、二次感染を起こすことが多くなっています。
☆しっかり手洗い・消毒し、感染をストップさせましょう!
☆うがいでしっかり予防しましょう。
☆感染拡大防止のため、洗浄・除菌を行いましょう。
ノロウイルスの感染は"食品"からだけではありません。 感染者の便や嘔吐物中には大量のウイルスが存在するので、トイレでの排便時、汚物の処理時に"手"が汚染されます。
その手を介して、水道の蛇口、洗い場などがノロウイルスに汚染され、さらにそこから他の人へ汚染が広がります。
このような感染を、「ヒト-ヒト感染」と言います。 嘔吐などがあった場合は、すみやかに正しい処理を行なって、二次汚染をさせないことが重要です。
口腔内の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去に。医薬部外品なので、幅広い分野でお使いいただけます。(希釈使用)
★手洗いおすすめアイテムをピックアップ
①スマートハイジーン 嘔吐物固め隊
排泄物などの汚物に直接ふりかけるだけで、すばやく水分を吸収して固まります。
http://family.saraya.com/products/smarthygine/index.html#katametai
②スマートハイジーン プラスチック手袋EVA
食品衛生法適合品で調理をはじめ、汚物の処理時の感染防止に
http://family.saraya.com/products/smarthygine/index.html#glove
その他のおすすめ衛生アイテムや売れ筋ランキングはこちらからチェックできます★
http://shop.saraya.com/smile/index.aspx
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます