築30年の極小洗面所の洗面台がひび割れして、買い替えました。
そもそも奥行も幅もなくサイズが適応したものがないのを、左側に収納をはめ込んで設置しました。写真には写ってませんが、ドアがギリギリ2mmのスキマを残して洗面台にぶつからず開閉します。(何度採寸したことか!)
洗面台の幅が60cmしかないので、男子が使うと右側の床がビシャビシャに!硬質プラスチックとビニールテープでなんちゃってコーキングしました。
洗濯かごは家族分です。洗濯機を置くスペースが一生ドラム式を置けないくらいしかなく、一度に2人分しか洗えないからです。キャスターがついているので床の掃除は楽になりました。何よりカゴの開口部が斜めで入れやすく、カゴのふちからズボンの足が生えている状態は見ないで済むようになりました。
傷を隠すのではなく、雲や地面に見立ててデコりました。
すぐに洗剤が取れるように、蛇口を逃げて、棚を取り付けました。
上にバスタオルが見えていますが、何かと申しますと、
これでタオルが崩されることもなくなり、洗濯したタオルは上に積むだけでローテーションします。
まよた以外の家族は頭をぶつける高さです。
しかしこの高さでないと、踏み台が必要になってしまうので、でっかくプロテクトしました。
家族全員の下着とパジャマを置きました。
チェストの中央はカフェカーテンを突っ張り棒で取り付けてあります。もう一回着る男子の服が、ぐちゃぐちゃに押し込んであります。見えないから気になりません。
窓辺にはあまり出番のなかったバラ模様のテーブルセンターを、カーテン代わりにかけました。
ボードに取っ手を取り付けたものが見えています。
何でしょう?
腰が痛くてかがめない人がいるのですが、体重計置きっぱなしにできるスペースがありません。
足で操作できるように作りました。製作費、650円。ホームセンターで材料はそろいます。
ワイヤークラフトしてみました。
コップ置きです。
水は流しに垂れる位置に取り付けました。
使ってらっしゃる方も多いと思うんですが、便利なので、紹介しておきます。
水は流しに垂れます。
なぜここに?置いているかというと、
西日しかあたらないのに、頑張っていていい子です。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます