材料は、大豆と米麹、お塩です。全て、スーパーマーケットで購入できます。
大豆は軽く水洗いして、一晩お水に浸します。
圧力鍋にかける前に、写真のようにざるに上げて水を切っておきます。
圧力鍋に、大豆とひたひたのお水を入れて、20分加熱します。
指で簡単に潰せる位の硬さになれば蒸しあがりです。
大豆をマッシャーなどでつぶして、ペースト状に仕上げます。フードプロセッサーを利用してもOKです。
大豆を加熱している間に、米麹を一粒一粒ほぐしておきます。袋を開けてしまうと、飛び散りやすいので、袋の上からつぶしてほぐすのがオススメです。
(左)ほぐす前
(右)ほぐした後
消毒した容器に、大豆の煮汁200ミリ、米麹200グラム、お塩30グラムを入れて、よく混ぜます。
③で潰した大豆と、⑤を混ぜて、二重蓋をしっかり閉めます。
ヨーグルトメーカー YOGURTIA (ヨーグルティア)にセットして、60度で8時間発酵させていきます。
蓋を開けてびっくり!発酵を始めてから、8時間しか経っていないのに、しっかりとお味噌が出来上がりました。
市販のお味噌のように、ダシ入りで旨味を調整されているわけではないので、大豆のペーストに近いお味がしますので、お料理の際に、お出汁を加えるなどして、味付けを工夫すると更に美味しくいただけます。
自家製お味噌で作る豚汁が最高にオススメです。
自家製お味噌で作る、
絶品「銀だらの西京焼き」のレシピはこちらでご紹介しています↓↓
自家製のお味噌といえば、半年から1年位寝かせるイメージでしたが、大豆の仕込みから数えても1日もかからずにこのクオリティは大したものだと思わずにはいられません。しかも無添加なのも嬉しいですよね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます