お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

秋の天然魚クエスト第2弾!②「平鯛(ヘダイ)のカルパッチョ」

秋の天然魚クエスト第2弾!②「平鯛(ヘダイ)のカルパッチョ」
投稿日: 2025年11月19日 更新日: 2025年11月19日
閲覧数: 0
0
author
北海道在住。15歳&11歳を育てるワーママ。食育インストラクターと米粉...
「日本近海の魚って本当に美味しい!」 その感動を広めたい
「地元の魚ってどんなもの?」 地域ごとの魚文化を知りたい
「未来の子どもたちにも美味しい魚を!」 日本の魚食、その文化を守りたい
そんな思いを形にしたのが今回の「天然魚クエスト」。

今回届いたお魚のうち、ひとつは、すでにご紹介済みのイサキですが、もうひとつは、平鯛(へだい)。
北海道では、鯛を店頭で見かけるのは、年末年始くらいで、
当然、北海道に住んでいる私にとっては、普段目にすることはほとんどありません。

私も年末年始で鯛の塩焼きを作るのですが、
何が面倒って、鱗をとること。
しかし、「サカナヤマルカマ」さんから届いたこの平鯛は、
ご丁寧に、うろこはすでに処理されていて、内臓や血抜きもされてて、そのまま調理できます。
魚の下処理ができなくてもそのまま調理できるとは、ありがたいことです。
では、早速調理していきます。

材料 (2人分)

  • 平鯛 :1匹
  • 日高昆布を戻したもの :2枚
  • :ひとつまみ
  • 白ワイン :大さじ1
  • 玉ねぎ :小1/2個
  • EVオリーブオイル :大さじ1
  • ブラックペパーあらびき :少々
  • ピンクペパー :10粒ほど
  • ベビーリーフ :適量

平鯛とはこんな魚です

平鯛とはこんな魚です

今回、届いてのお楽しみだった、二種類の魚のうちのもうひとつが、「平鯛(へだい)」。
調べてみたところ、
平鯛の由来は、
身体が平たく側扁しているから「平鯛」。
口がへの字に見えるから「へ鯛」。
とのこと。
北海道道東・オホーツク海沿岸を除く北海道、本州以南、琉球列島までの日本各地で水揚げがある。
内湾や汽水域に多いクロダイよりもやや沖合にいて、ときに群れを作るようで定置網などにまとまってはいることがある。
クロダイほど黒くなくまた磯臭みがない上に値段が手頃なので九州などでは人気が高い。
くせのない上質の白身で料理法を選ばない。どのような料理にしても味のいい魚
とのことです。

刺身にしてもおいしいとのことで、
今回、さばいて、
カルパッチョにしてみました。

塩をふる

塩をふる

下処理済みの鯛は、塩をふって、しばらくおき、キッチンペーパーでふきとる。

3枚におろす

平鯛を3枚におろして、骨の部分から半分に切る。あらはとっておいて、あら汁に使用する。

昆布でしめる

だしに使用した昆布でもOKですが、昆布2枚にはさんで10~15分程(できれば、30~60分)おく。

薄切りにする

4枚をすべて斜めに薄切りにする。

白ワインにつける

そのあと、ボウルなどに入れ、白ワインにつけておく。

玉ねぎをスライスする

玉ねぎをスライサーでスライスする。

お皿に並べる

お皿に玉ねぎをのせ、平鯛を円を描くように並べ、中央にベビーリーフをのせる。

スパイスを加える

ブラックペパー、塩、パプリカを全体にふりかけ、ピンクペパーをちらす。

仕上げ

ブラックペパー、塩、パプリカを全体にふりかけ、ピンクペパーをちらす。

コツ・ポイント

自分で魚をさばくことで「いのちをいただくこと」への感謝の気持ちがわいてきました。


SNSでシェア





プレゼント&モニター募集