お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

パリッとジューシーなソーセージの焼き方は熟焼(じゅくやき)?!

パリッとジューシーなソーセージの焼き方は熟焼(じゅくやき)?!
投稿日: 2025年11月12日 更新日: 2025年11月12日
閲覧数: 213
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
工作やものづくりが好きな、男女2児のママデス(☆▽☆) 美術教員免許も持っ...
11月1日はソーセージの日だったって知ってますか?

たびたびSNSで、ソーセージは茹でた方がおいしいか、焼いた方がおいしいかの論争が勃発します。

個人的には、切れ目を入れてフライパンかトースターで焼くことが多いのですが、今回 丸大食品がベストと提案している「熟焼(じゅくやき)」にチャレンジしてみました!

材料

  • 燻製屋 熟成ウィンナー :1袋
  • :大さじ1
  • レタス :適量
  • ホットドッグ用パン :3ケ
  • フライパン
  • フタ

燻製屋 熟成ウィンナー

燻製屋 熟成ウィンナー

こちらが、丸大食品の燻製屋 熟成ウィンナーです。

油をひかずフライパンにウィンナーをイン!

油をひかずフライパンにウィンナーをイン!

ウィンナーと水大さじ1を入れてフタをし、火にかけます。

フタを取って水分を飛ばします

フタを取って水分を飛ばします

残った水分がなくなるまで、ウィンナーを転がしながら焼きます。

焼き色がついたら完成!

焼き色がついたら完成!

ホットドッグにしてみました

ホットドッグにしてみました

パンにバターをぬってレタスと一緒に挟んでみました。

食べてみると、ただ焼いたときよりも外はパリッと中はジューシーが実現していました!
すごい!!

ボイル要素と焼き要素=熟焼き

ボイル要素と焼き要素=熟焼き

大さじ1の水と一緒に蒸し焼きにしてから、仕上げにフタを取って水気を飛ばしながら焼き色を付けるという。

いいとこ取りの「熟焼」は、想像以上においしかったです。

ちなみに、
・ウィンナーは太さが20mm未満のもの/羊腸を使用
・ソーセージは太さが36mm以上のもの/牛腸を使用
・フランクフルトソーセージは20mm以上36mm未満のもの

と分類されるそうです。

コツ・ポイント

茹でと焼きのいいとこ取りな「熟焼」にチャレンジしてみましたが、想像以上に外パリッ×中ジューシーでした!

簡単にできるのに格段においしくなるので、試す価値ありです。
ぜひ、お試しください。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集