お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

寒くなるとドリンク代わりに飲みたくなる!即席味噌汁作ってます

寒くなるとドリンク代わりに飲みたくなる!即席味噌汁作ってます
投稿日: 2025年11月5日 更新日: 2025年11月5日
閲覧数: 0
0
author
「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標
寒くなってくると、温かいスープが体に優しく、ホッとしますよね。
あともう一品にもなるので、「今すぐ」飲めるインスタント味噌汁を手作りして、冷蔵庫に常備しています。
お湯を注げばすぐに飲めるので、たまにドリンク代わりに飲んでいます。

面倒くさがりで、手抜きしか考えていない私が、丁寧(そう)な暮らしをしていると言われるようになりました。そろそろ、白状しようかな。

材料 (ざっくり半月分)

  • お好きな味噌 :約300g(お好み)
  • 味噌汁の具(乾燥) :1/2袋(適量)
  • ワカメ(乾燥) :適量
  • 顆粒出汁 :小袋1つ(適量)

味噌汁の具

味噌汁の具

使ったのは「みそ汁の具」という商品です。
お麩や乾燥ワカメ、ネギが入っていて、お湯を注ぐと食べられるものです。

乾燥のワカメを追加しました。
他には、乾燥野菜、乾燥海藻、お麩、ゴマ、鰹節など、具になりそうなもの、味わい深くなりそうなもの、いろいろあり楽しめます。
お好みに合わせてチョイスしてください。

味噌に混ぜ込む

味噌に混ぜ込む

お好きな味噌にお好きな具を混ぜ込みます。
コツは、とにかく混ぜ込む、です。
飲む時に具の割合が違ってくるので、ここは丁寧に!

容器は、味噌が入っているケースで十分です。
私がタッパーを使ったのは、袋入り味噌を買ったからです。
豆の産地や減塩に気を払っている場合はそれを使い、特にこだわらない場合は、その時に安いものを買う。私は後者でした。

慣れている美味しい味噌を使って、即席味噌汁を使うのをおすすめします。

1人分はこのくらい

1人分はこのくらい

1人分は、小さじ山盛り一杯くらいでしょうか。
注ぐお湯の量、器の大きさで味が違ってきます。
お好みの器で、お好みの量のお湯を注いで、お好みの味噌汁を作ってくださいね。

お湯を注ぐだけ

お湯を注ぐだけ

お湯を注ぐだけなので、ポットに即席味噌を入れて、お弁当にも持参できます。
お湯を持って行く、出かけ先でいただくなど。
お勤め先などでお湯がいただけるかな?
ご提案まで。

ネギは冷凍してます

ネギは冷凍してます

実はネギ、冷凍です。
冷蔵保存もできますが、より保存期間が長くなる冷凍にしました。

コツは、1枚キッチンペーパーを入れておくこと。
冷蔵にも冷凍にも使います。
ネギがパラパラの状態で保存でき、お味噌汁に後入れしても問題ないです。

ネギをたくさんいただいたので、保存するために冷凍しました。
安売りで大量に手に入れた場合も、この手を使います。
切り方で、違う料理に使えます。

もし、味噌が使いきれなかったら

お鍋にしてはいかがでしょう。
味噌味のお鍋です。
冷蔵庫にありがちな白菜とお肉/お魚だけで、簡単味噌鍋できます。

コツ・ポイント

スーパーなどで売られているお味噌は、400gから700gくらいが中心でしょうか。
700g入りの袋味噌を使ったので、約半分の量で作りましたが、ケース入りの味噌は、そのまま使うことができます。
ただ、具を入れるのでその分を考慮する必要があります。

ネギなど生野菜を刻んで入れることもできますが、変色したり、水が出て、味噌が痛む可能性を考えて、数日分を作ることをおすすめします。
また、乾燥物を入れる場合も、味噌の中で食感が変わるものがあります。
私の場合は、それはワカメになります。
食べ切れる日にちをざっくり考えて、味噌の量を300g程度としています。

全て材料は目分量、気分、お好みで大丈夫です。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集