お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

岩塚の新潟ぬれせんべい

【考察】ぬれせんべいは「乾かすと煎餅になるのか。」「なぜ濡れているのか。」
価格 199円
おすすめ度 評価 星3評価 星3評価 星3
投稿日: 2025年10月11日 更新日: 2025年10月11日
閲覧数: 220
5 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
おじさんです。お酒とおつまみとサッカー大好き。特技は風呂と洗面所の...

【考察】ぬれせんべいは「乾かすと煎餅になるのか。」「なぜ濡れているのか。」

私(フタコトオオイ)は、ひょんなことからぬれせんべい沼にハマってしまった。
もともと「パリッと」した煎餅は大好きで、福岡といえばの【もち吉】のファンである。ザラメのついたごつめの甘辛もあっさり醤油も、どこがサラダか分からないサラダ味も大好きだ。

銚子電鉄のぬれせんべいブームの際も、ニュースで聞くレベルで「ヌレセンベイなにそれ美味しいの?」といったスカした態度であった。

そんな私がハマってしまったぬれせんべいについてご紹介していきたい。

ページ後段で写真を添付しているので詳細はそちらを確認いただきたい。

1.湿気ているわけではない
いきなり言い訳じみて恐縮だが本質である。歴とした商品であるため、安心して召し上がっていただきたい。

2.ものすごく柔らかい
これは、ぬれせんべいであって煎餅ではない、ということを忘れてしまった瞬間に脳が混乱するためご注意を。

3.乾かしたらどうなるのか気になる
もともとパリッとした煎餅好きであるため、この歪んだ欲望もご理解いただきたい。結論を申し上げると、加える熱量によって変化 のパターンは変わる。ポケモンかよ。また、洗濯物のように自然乾燥を試みると、永遠に乾かないことは他の誰かが検証済である。この自然乾燥の検証記事こそ、私を沼らせた張本人である。

4.なぜぬれせんべいは濡れているのか
申し訳ないが、その答えはまだ見つかっていない。いろいろ検証しているのだが、解決の糸口さえ見えない。五里霧中。それでも、そもそも【濡れ】とはどういう状態なのかを調べてみたのでご紹介しておこう。

濡れとは、固体表面の気体が液体に置き変えられる状態であること。自然乾燥が無理な理由はこの辺りの定義と整合性がありそうだ。さらに、濡れには3種の濡れがあり、それぞれ付着濡れ、拡張濡れ、浸漬濡れがある。当然意味不明である。

このように、ぬれせんべいの魅力、その存在に対する興味は尽きないのである。

クセになってる。【終わり】

ポイント1

1.湿気ているわけではない

ポイント2

2.ものすごく柔らかい

ポイント3

3.乾かすとどうなるか気になる

※各商品は投稿された時点での情報になります。現在店舗にて取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集