お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

大人の〈お月見団子〉作りました!

大人の〈お月見団子〉作りました!
投稿日: 2025年10月3日 更新日: 2025年10月3日
閲覧数: 0
0
author
<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌ったり<けったいなあみ...
「中秋の名月」…今年は10月6日だそうです!
一年でいちばんきれいな月が見られるそうですが、今年はどうでしょうか?
クーラーを止めて、窓から涼風が入ってきています。
お供え物と一緒に〈お月見団子〉を作って、ビールでも飲みますか?
米粉と白玉粉で作ったお団子でみたらしとお醤油の焼き団子を作ってみました。
季節の行事はできるだけちゃんとやりたい!
6日は孫ちゃんたちに餡子やきな粉のお団子も作ろうと思います。

材料 (串団子20本)

  • 白玉粉   :1袋(160g)
  • 米粉 :1カップ
  • :適量
  • 醤油:砂糖:みりん :2:2:1
  • 片栗粉 :適量

白玉粉はこんなのを使いました!

白玉粉はこんなのを使いました!

粒々ではない細かく砕いた感じの物でした。

米粉は買い置きの物です

米粉は買い置きの物です

カップ1杯くらい使いました。

ボウルに白玉粉と米粉を合わせます!

ボウルに白玉粉と米粉を合わせます!

菜箸でグルグルと混ぜ合わせておいてください。

水を少しずつ加えながらまとめて行きます

水を少しずつ加えながらまとめて行きます

菜箸でかき混ぜて行くとだんだんまとまってきます

菜箸でかき混ぜて行くとだんだんまとまってきます

こんな感じで手に付かなくなったらOKです!

こんな感じで手に付かなくなったらOKです!

細長く延ばして手のひらでコロコロ丸めたら鍋で茹で上げます

細長く延ばして手のひらでコロコロ丸めたら鍋で茹で上げます

浮いてきたものからすくい上げます

浮いてきたものからすくい上げます

くっついてしまうので、水を入れた器に取ってください

くっついてしまうので、水を入れた器に取ってください

串に3個ずつ刺しました

串に3個ずつ刺しました

醤油:砂糖:みりんを良く混ぜてから小鍋に入れて熱します

醤油:砂糖:みりんを良く混ぜてから小鍋に入れて熱します

この時点では塩辛いくらい味が濃くて大丈夫です。

煮立ってきたら水溶き片栗粉を加えて良く混ぜながらとろみを付けます

煮立ってきたら水溶き片栗粉を加えて良く混ぜながらとろみを付けます

水溶き片栗粉はかなり濃い割合で片栗粉を入れて、水の量はしょっぱい甘辛のタレを水で割るような感じにして調整します。

いい感じにとろみが付いたら、少し深い目の器に入れてください

いい感じにとろみが付いたら、少し深い目の器に入れてください

フライパンにクッキングシートを敷いて焼き目が付くまで焼きます

フライパンにクッキングシートを敷いて焼き目が付くまで焼きます

みたらしはタレを付けてからお皿へ

みたらしはタレを付けてからお皿へ

醤油の焼き団子はフライパンで醤油をかけて焼きました。

枝豆もあったのでおつまみのプレートにしました!

枝豆もあったのでおつまみのプレートにしました!

またまた居酒屋料理の晩御飯になりました。

ちなみにメインはお刺身とカボチャの煮つけでした。

コツ・ポイント

お団子のタネを作る時に水を少しずつ入れること、手に付かなくなるくらい、昔は耳たぶくらいのやわらかさと教わりました。

餡子をのせたり、黒蜜ときな粉も美味しいです。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集