お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【そういうことだったのかー!】美味しい天然魚の未来「安くて美味しい魚を楽しんじゃえ!」

【そういうことだったのかー!】美味しい天然魚の未来「安くて美味しい魚を楽しんじゃえ!」
投稿日: 2025年10月19日 更新日: 2025年10月19日
閲覧数: 1
7 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
おじさんです。お酒とおつまみとサッカー大好き。特技は風呂と洗面所の...
日本の人口は、2008年以降減り続け、2070年にはピークの1億2800万人から8700万人まで減少する予測もあるのだとか。

人間だけではありません。
日本の漁獲量は、1984年をピークにこれまで減り続け、このままでは私たちの食卓に天然魚が並ぶことがなくなってしまう可能性も。

それは困る。
私(フタコトオオイ)は美味しい魚を食べたいし、純粋に天然魚は美味しい。

真面目に考え、そして行動する。
だって母の実家は定置網の漁師。
私(フタコトオオイ)がやらずに誰がやるというのかぁぁぁ!

暮らしニスタとDAIWAの「ご近所で天然魚クエスト collaborated with DAIWA」に参加しています。

イカ・エビ(1989)→サケ・マグロ・ブリ(2024)

これは日本でよく食べられる魚介類の変遷。(出典:水産白書)
つまり、非養殖→養殖。魚介類の消費量自体が半減しているなか、食べられている種類も変化しており、天然魚の消費量の減少はもはや崖。

魚介類の消費量半減て正気なのか。
そんなに減らしてるつもりはないぞ。

魚の消費量が減っている原因

農林水産省によれば、「魚の消費量の減少は、調理の手間や価格が高く感じられることなどが要因と考えられます。」とのこと。

調理の手間?
価格が高い?

一旦受け入れます。
そして、検証してみました。

100g当たりの価格

100g当たりの価格

近くのスーパーで購入した【ヒラス】
297円/100g

週末のチラシに載っていた【牛肉】【豚肉】
国産牛肉(交雑種)切り落とし 398円/100g
豚肉かたロースしゃぶしゃぶ用 193円/100g

もちろん、魚・肉それぞれ種類によることは分かっていますが、魚だけが高いものではありません。

※全て税抜

調理の手間

調理の手間

【魚の塩焼き】
塩を振ってグリルに入れる。
多くのスーパーでは、丸物の魚のウロコとり、内臓処理をやってくれるはずです。それならほんとに、塩振るだけで塩焼き完成です。これは、魚好きを割り引いても手間ではないと確信できるはず。

うまそぉぉぉー!!
もう優勝です。

…でも、グリルの後片付けとか大変なんでしょ、と聞こえてきましたね。

これが焼いたあとの油です。
フライパンを洗うか、グリルを洗うか。

皮パリ、身はふっくら、しっとり。
程よい脂で至福。

さらに…

魚ってゴミたくさん出るってイメージ。
今回、丸物の魚は袋に入っていました。トレイには入ってないです。実は、残るゴミって骨だけ。トレイの体積より少ないですよ。

コツ・ポイント

確かに頭を落としたり、内臓や鱗の処理をしたりするのは大変だと思います。
また、お安いお肉に比べれば、魚は高いことも多く自然と遠い存在になるのも理解できます。
それでも、天然魚は自然が育ててくれた命を美味しくいただき、それなしでは生きていけない人間としての運命みたいなものを感じさせてくれるほぼ唯一の存在です。

これからも、美味しくて、安くて、簡単に調理できて、後片付けも簡単な天然魚との付き合い方をクエストしてお伝えできればなと思っています。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集