お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

ほっくほくの<栗ご飯>を炊こう!

ほっくほくの<栗ご飯>を炊こう!
投稿日: 2025年9月26日 更新日: 2025年9月26日
閲覧数: 0
1
author
<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌ったり<けったいなあみ...
我が家では秋が来たら必ず一度は<栗ご飯>を炊く!
生の栗から皮を剥いてお米と一緒に炊いた栗ご飯は
ほっくほくで甘くてすごく美味しいの。
大の大人が<栗ご飯だぁ!>って大喜びしてくれるから
皮を剥くのが少々大変でもがんばっちゃう。
いつまで出来るか?は私のモチベーションになっています。

材料 (6人前)

  • :4合
  • :1袋
  • 日本酒 :少々
  • 白だし :適量
  • 板昆布 :少々

私の栗の剥き方!

私の栗の剥き方!

頭のとんがった上のところからぐるんと一周皮を剥きます。

こんな感じにポッコリした面とペッタンコな面が残ります。

こんな感じにポッコリした面とペッタンコな面が残ります。

裏表硬い皮を剥がします。

裏表硬い皮を剥がします。

渋皮を剥く時、虫食いや白くザコザコしている栗があったら除いてください!

渋皮を剥く時、虫食いや白くザコザコしている栗があったら除いてください!

30個くらい剥いた中で5個虫が食っていました。

30個くらい剥いた中で5個虫が食っていました。

渋皮が入り込んでいる所は割れてしまうので無理にとらなくても大丈夫です。

米4合研いだところに板昆布を入れます。

米4合研いだところに板昆布を入れます。

昆布はなくても大丈夫ですが、入れるとご飯の味が違います。

日本酒と白だしをお好みの濃さに入れ、ジャーの目盛までお水を入れます。

日本酒と白だしをお好みの濃さに入れ、ジャーの目盛までお水を入れます。

最後に向いた栗を入れて通常の白米と同じ様に炊きます。

最後に向いた栗を入れて通常の白米と同じ様に炊きます。

こちら炊き上がり!

こちら炊き上がり!

綺麗な栗の色!
栗とお出汁で炊いたご飯は何とも言えない美味しそうな香りがします。

お鉢に出したらみんなお代わりをしてあっという間に無くなりました。

お鉢に出したらみんなお代わりをしてあっという間に無くなりました。

ちなみに今日は秋の煮物ご飯でした。

ちなみに今日は秋の煮物ご飯でした。

コツ・ポイント

栗は生から剥いてお米と一緒に炊くからこの味になります。
残念ながら冷凍の栗や剥いてある栗で作ってもこのホクホク甘い栗のご飯になりません。

大変だけど、栗を剥く時間だけ少し頑張れば
間違いなく美味しい栗ご飯が出来るのでぜひやってみてください。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集