
作り方
1.牛肉は食べやすくちぎってAを揉みこんでおく
2.玉ねぎは薄切り、ニラは3cm長さ、椎茸は軸を切り5mm厚さに薄切り、
パプリカは横向きにして細切り、人参は細切りにする
3.冷凍ほうれん草は解凍してしっかり水気を絞りBと和えてナムルを作っておく
(前日から冷蔵庫で解凍するか、レンジで加熱して使って下さい)
4.鍋にたっぷりの湯を沸かしこめ油を少々入れて春雨を8分茹で、
ザルに上げて湯を切ったらボウルに入れて醤油を加えて和え、ハサミで食べやすく
切っておく
5.フライパンにこめ油を熱して玉ねぎ、椎茸、ニラ、パプリカ、人参の順番で
1個ずつ塩こしょうを軽くふって春雨のボウルに入れていく
6.最後に牛肉を炒め焼肉のたれを加えて炒め春雨の
ボウルに入れる
7.最後にほうれん草のナムルを入れて軽く全体を混ぜたらCを加えて
よく和える
8.味が薄いときは醤油を加えて味を調えてチャプチェの完成(1日目はこれで食べましょう~)
残ってるチャプチェをボウルに入れてハサミで5回くらい切る。
ニラは3本を3~4cmに切り、長ネギは5cmを小口切りにする。
フライパンにこめ油を少し多めに熱してすりおろしにんにく小さじ1.5と
長ネギを入れて香りが出るまで炒めたらコチュカル 大さじ0.5を入れて全体が
馴染むまで炒める。
チャプチェ、水 大さじ2、オイスターソース 大さじ0.5、ニラを入れて炒める。
ごま油 大さじ0.5、白いりごまを加えてざっと炒めたらご飯と盛り付け
お好みで目玉焼きをのせて完成です。
油を加えた湯で春雨を茹でるとチュルチュルッとした食感になります。
茹でた春雨は水で絶対に洗わず熱いうちに醤油を絡めて下さい。
野菜は一緒に炒めてもいいんですが、白い野菜から1つずつ炒めて塩こしょうをふって
仕上げてから春雨に入れます。野菜から野菜に色が移ってしまうのを防ぐためです。
手で和えるので少し冷まして(熱は少し残ってる状態)から全体を和えます。
醤油で味を仕上げますが、深みが欲しいときはダシダを加えると味が決まります。
出来上がったチャプチェは冷蔵庫で3日保存できます。春巻きの皮に包んで揚げたり、
餃子の皮に包んで焼いたり、蒸しても美味しいです。
韓国では祝いの席で食べるチャプチェ。飲食店ではほとんど提供してません。
今では屋台で出してる場所もあるみたいです。
春雨は1日経つとボロッとしてしまいますが水を加えて炒めると元通りです。
濃い味にご飯をよく絡めて頂きます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます