
・紙ヒモ
・お好みのリボン 3〜4種類
・金銀のタイ 適量
・ハサミ
端から15cmのところから、直径10cm程度の円で10巻きしてください。
リース土台ができたら、紙ヒモを伸ばして20cm程度のところでカットします。
そのまま紙ヒモの1本を土台の輪に通します。
斜めにズラして巻き付けながらまとめていきましょう。
一周したらカタ結びを2回してください。
引っ掛ける部分を作ったら土台が出来上がりました。
お好みのリボンを10cm程度でカットし、両側から折り曲げて1cm重ね、輪にします。
中央にヒダを寄せ、タイで2周。
後ろ側でタイを2回ねじって留めます。
リボンの長さが長ければ大きなリボン、短ければ小さなリボンができます。
リース土台の紙ヒモと紙ヒモの隙間にタイを差し込み、後ろ側でねじって留めます。
リースの丸に沿ってリボンタイを留めて一周させます。
このとき、隣通しのリボンは色を変えて留めるとバランスが良いです。
裏側に留めたタイが長い場合は、外れない程度の長さにカットして、前から見たときにタイが見えないように折り曲げてください。
ミニリースが完成しました!
リボン結びをしたパーツを接着剤で土台に貼るよりも、タイで留めた方がリボンの量が少なく済みました。
また、土台にタイを通して留めているだけなので、ちょっとリボンの色を変えようかなと思ったときに簡単に外して移動できるのも良かったです。
ミニリースを作ろうと思ったのに接着剤がない、、、。
どうしようと考えて、金銀のタイで代用することを思いつきました。
タイを紙ヒモ土台の隙間に刺し込んで、ねじって留めるだけで完成!
使用するリボンも短くて済みましたし、ちょっとリボンの色を変えたいなと思った際、簡単に外して付け替えられるので、自由度が高かったです。
子どもでも作りやすいと思いました。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます