お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

柚子香るいか大根

柚子香るいか大根
投稿日: 2025年9月12日 更新日: 2025年9月12日
閲覧数: 189
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬いつ...
秋に入ると食べたくなるお料理ですね。
いか大根は、次の日に食べても味が染みて一段と美味しくなっているので、作り置きにぴったりです。

味を染み込みやすくするための一番のポイントは下茹でです。
下茹でをしっかりしたあとに大根を煮ると、調味料がしっかりと染み込みますよ。

材料

  • 大根 :1本
  • :大さじ1
  • a出汁 :300cc
  • a砂糖 :大さじ2
  • a醤油 :50cc
  • aみりん :大さじ1
  • a酒 :大さじ1
  • いか(下処理済みのもの) :適量
  • 乾燥ゆず(自家製) :適量

①大根はよく洗い皮を剥きます。
輪切りにします。
大きい時は半月切りにします。

鍋に入れます。米を入れ、水をたっぷり入れ中火にかけます。

米のとぎ汁、ご飯でもOKです。
大根特有のえぐみが取れて、大根の甘みが増します。

②20分ぐらいしたら、竹串を刺して、スッと通ればOKです。
そのまま冷まします。

③鍋に、aの調味料を入れよく混ぜます。
②をよく洗って水気を切り、加えます。

④落とし蓋(アルミホイルで代用)をして最初は中火で煮ます。
時々、ひっくり返したり、お玉で煮汁をかけながら、火を弱めたりして20分ぐらい煮ます。

いかを入れて、軽く混ぜ、一煮立ちしたら火を止めます。

そのまま冷めるまで放置します。

タッパーに入れ、食べる分だけ、器に盛り付け、柚子を散らします。

これがアク抜き用に使ったお米です。
もったいないので、ご飯に混ぜて食べたいと思います。

コツ・ポイント

アク抜き用のお米の代わりに、片栗粉もOKですよ。

ぜひ作ってみてください。


SNSでシェア
詳しく見る