お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

ミニトマトの台風対策

ミニトマトの台風対策
投稿日: 2025年9月9日 更新日: 2025年9月9日
閲覧数: 0
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
  • 舞mai
    舞mai
author
ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員・ハンドメイド作家、料飲の知...
台風対策は植物にも施すことが大切です。

プランターなら風がしのげる場所に移動すればいいのでとくに悩むことはありませんが、土に植えてある植物はそうもいかない。

わが家はミニトマトを植えているので、今回はミニトマトの台風対策を紹介します。

支柱を立てる

支柱を立てる

強そうだけど案外弱いミニトマト。草丈は1mを超え茎も太いです。

しかし、風が吹く度にヒョロヒョロとしていて何処か危なっかしい。

つるもないし支柱なんて必要ないだろうと思っていましたが、急遽購入してきました。

ダイソーでは長さが変えられる支柱が売っていました。

ミニトマトから少し離れたところに支柱を立てて、ミニトマトの茎と支柱を麻紐で縛ります。

この時風が吹いた時のことも考え少し余裕を持たせること、また枝分かれしている茎の下で麻紐を縛ると良さそうです。

実が出来たらネットを被せる

実が出来たらネットを被せる

今回は台所用の水切りネットと洗濯バサミを使って連なっている実をネットで覆い、洗濯バサミで端を留めました。

収穫目前にミニトマトの実が勝手に取れていたのでネットをしておくことの大切さを学びました。

ネットがあれば土に落ちた時の衝撃もないですし、土が付着することもありません。

実へのダメージを最小限で済ますことができます。

コツ・ポイント

ダイソーで購入してきた支柱が個人的に好きです。というのも昔、子どもの身長を壁に記録したように、ミニトマトが伸びると支柱との長さでどれだけ伸びたかが判るんです。支柱本来の目的とは違いますが、ミニトマトにより愛着が湧いて可愛くて仕方なかったです。

本格的にミニトマトを育てる方はミニトマトが大きくなる前にU字型の支柱を立て、もっと頑丈にすることと思います。今回は急な台風でお困りな方向けに書きました。

植物の育て方は実際育ててみて分かることがたくさんあるのだなと感じました。


SNSでシェア
詳しく見る