
・抹茶パウダーは振るってボウルに入れる。
・レンジ対応耐熱ガラスなどの容器にラップを敷き詰める。
作り方
1.抹茶パウダーのボウルにAを入れて泡だて器でよく混ぜたら
水を少しづつ加えてその都度よく混ぜる(少しトロっとした生地になったらOK)。
2.目の細かいザルで生地を濾したら50ml程取り分ける。
3.残りの生地を容器に流し入れ、ふんわりラップをしたら600Wの電子レンジで4分加熱。
4.ラップを外し、あずきを全体に広げたら、残しておいた生地を上からかけて再度ふんわりラップをかけ600Wの電子レンジで3分加熱する。粗熱を取り、三角形に切り分けたら完成。
6月に食べる和菓子の水無月(みなづき)。
6月の旧暦名がついた水無月は京都の名産品で、関西方面では有名な和菓子だそうです。
京都では、水無月は節分や土用の丑の日のように、決まった日に食べる習慣が古くからあり、6月の最後の日に食べるそう。残りの半年を無病息災の願いを込めて、その昔、氷が手に入らなかった時代に庶民の知恵でできた和菓子です。
三角形は氷のかけらや氷の角を表していて、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。
今回は7月に入ってしまいましたが、来年からは30日に食べられるように仕込みたいものです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます