
茶色く汚れてきました〜!
持ち手の長さ、全体のバランスをみて、布を切ってください。
私は、持ってみて手からはみ出る分量も加味しました。
ご自身のバッグのバランスでサイズを決めてください。
持ち手に直接縫い付けます。
・ミシンを使いましたが、手縫いでもよき。
・布用のボンドで貼ってもいいですよ。
持ち手に布を巻いて、縫います。
・中央を縫いましたが、端を縫ってもいいです。
その場合、両端をステッチするとバランスがいいです。
・布用ボンドで貼ってもいいです。
抑えを合皮など対応の、滑りやすい抑えに交換します。
それでも滑りにくい場合は、
広告などを当てて(敷いて)縫います。
・ミシンでの対応です。
手縫いやボンド使用の場合は、必要ありません。
.合皮に対応できる抑えは手芸店にあります。
合皮をよく見ると、裏面が表と同色の商品と違う色の商品があります。
私は、表と裏、違う色の合皮を買っていました。
重ね縫いする場合、端をそのままで使う場合は、裏の色が僅かに見えます。
合皮を使う場合は、裏面が同色の商品を購入されることをお勧めします。
合皮は、柔らかめを使いました。
肌馴染みがよく、とても持ちやすいです。
たまたま手持ちの合皮が黒でした。
鞄の雰囲気に合うなと、使いました。
別色を合わせる、別素材を合わせるなど楽しまれてもいいと思いました。
・プラスチックの抑えは手芸店などで1000円前後で購入できます。
・対応抑えの代わりに既存のミシン抑えの裏に、マスキングテープなど滑る素材のテープを貼ると、代用出来るそうです。ご自身でお確かめの上、使ってみてくださいね。
合皮は、表裏同色を使ってください。
端処理がいらないタイプの生地を使うと簡単です。
端が解けるタイプの生地は、端を織り込んで使ってください。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます