お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

白いトートバッグやっぱり汚れてきた!対策せねば!!

白いトートバッグやっぱり汚れてきた!対策せねば!!
投稿日: 2025年7月24日 更新日: 2025年7月24日
閲覧数: 1,276
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標
白いトートバッグを買いました。
本体は汚れ防止にシリコンスプレーを振りかけたんだけど、持ち手を忘れてた。。

茶色く汚れてきた!!

ですよね〜。。

対策します。
用意するものは、手のひらサイズのハギレを2枚。
これを持ち手にクルリと巻いて、汚れ防止にしました。

いいわ〜。
早く対策すればよかった。

材料

  • お好みのハギレ :例)10㎝×3〜4㎝

持ち手の汚れ

持ち手の汚れ

茶色く汚れてきました〜!

必要な大きさに切る

必要な大きさに切る

持ち手の長さ、全体のバランスをみて、布を切ってください。

私は、持ってみて手からはみ出る分量も加味しました。
ご自身のバッグのバランスでサイズを決めてください。

持ち手の端に縫い付ける

持ち手の端に縫い付ける

持ち手に直接縫い付けます。

・ミシンを使いましたが、手縫いでもよき。
・布用のボンドで貼ってもいいですよ。

ぐるりと巻いて縫います

ぐるりと巻いて縫います

持ち手に布を巻いて、縫います。

・中央を縫いましたが、端を縫ってもいいです。
その場合、両端をステッチするとバランスがいいです。
・布用ボンドで貼ってもいいです。

ミシン掛けの時に滑りが悪い場合

ミシン掛けの時に滑りが悪い場合

抑えを合皮など対応の、滑りやすい抑えに交換します。
それでも滑りにくい場合は、
広告などを当てて(敷いて)縫います。

・ミシンでの対応です。
手縫いやボンド使用の場合は、必要ありません。

.合皮に対応できる抑えは手芸店にあります。

合皮の選び方

合皮の選び方

合皮をよく見ると、裏面が表と同色の商品と違う色の商品があります。
私は、表と裏、違う色の合皮を買っていました。

重ね縫いする場合、端をそのままで使う場合は、裏の色が僅かに見えます。
合皮を使う場合は、裏面が同色の商品を購入されることをお勧めします。

出来上がり

出来上がり

合皮は、柔らかめを使いました。
肌馴染みがよく、とても持ちやすいです。

たまたま手持ちの合皮が黒でした。
鞄の雰囲気に合うなと、使いました。
別色を合わせる、別素材を合わせるなど楽しまれてもいいと思いました。

シンプルなバッグを使いやすくするアイデア

失敗した!ネットセールで買ったトートバックにポケットが付いてなかった
失敗した!ネットセールで買ったトートバックにポケットが付いてなかった
2025年7月8日
ネットでセールになっていたトートバックを買いました。 手にした瞬間わかるネット購入失敗。 ポケットがない…。 すっごく使いにくい…。 ということで、トートバックにナスカンを付けて、手持ちのバックを引っ掛けました。 良いじゃない〜。 ナスカンを付けたことで、自立しないバックを使うことができて、バックの中が整理できて、言うことなしになりました。
2025年7月8日

コツ・ポイント

・プラスチックの抑えは手芸店などで1000円前後で購入できます。

・対応抑えの代わりに既存のミシン抑えの裏に、マスキングテープなど滑る素材のテープを貼ると、代用出来るそうです。ご自身でお確かめの上、使ってみてくださいね。

合皮は、表裏同色を使ってください。

端処理がいらないタイプの生地を使うと簡単です。
端が解けるタイプの生地は、端を織り込んで使ってください。


SNSでシェア
詳しく見る