
『Pen nori』という商品になります。
やや太めのペンの形をしたアイテムで、メモ用紙やデザインペーパーがふせんになるというすぐれもの。
乾いてから貼ればふせんとして使え、乾く前に貼ればのりとしても使えるようです。
一本で2通りの使い方ができちゃう素晴らしいアイテム。
こちらの商品は文房具売り場にありました。ペンの売り場ではなく、スティックタイプののりと一緒に並んでいましたよ。
使い方は、初めて使用する時やのりが薄くなった時はキャップをした状態でよく振ります。振るとシャカシャカーと音がします。
振った後はキャップを外し、ペン先を数回押してペン先にのりを浸透させます。
のりが出てくるので、いらない紙や新聞紙などの上でやるかといいかと思います。
今回はこちらの『たけのこの里 チョコレート菓子風メモ』を使ってふせんを作りたいと思います。
メモの一辺にのりを塗ります。
感覚はマーカーで字を書いている時と似ています。1分ほどそのままにします。
見ているとのりが乾いてくるのがわかるかと思います。
お好きな紙にペタリ、さぁふせんになっているでしょうか…
おぉ!しっかり剥がすことができます。これは凄い。
可愛くて買ったはいいけれど眠ったままのメモ用紙が我が家にはあります。
『Pen nori』があれば、お気に入りのメモ用紙もあっという間にふせんに早変わり。
テンションが上がりますよね。ふせんが自分で作れるなんて夢のようです。
他の使い方も考えてみました。
セリアに行った時、幼稚園児〜小学校低学年くらいの子がシール売り場で2枚のシールをも両手に持ちどっちにするか悩んでいるようでした。
そういえばうちの子も小さい時はシールが大好きで黙々とシール貼りをしていたことを思い出しました。
もしかすると、『Pen nori』が活躍するのでは!?
デザインペーパーとはさみを用意し、気に入ったところを切り抜きます。
ふせんを作る時と同様に『Pen nori』を貼って1分ほど乾かします。
貼って剥がせるシールの完成です。
一度貼るだけでなく、また剥がして貼れるって嬉しいですよね。ペリペリッという音がまたいい感じ。
今回はクリアファイルに貼ってみましたよ〜
大人用も考えてみました。
約1cm幅の長方形に切って、同じように『Pen nori』を貼って乾かせば…マスキングテープ風になりました!
少々耐久性が必要ですので、紙全体に『Pen nori』を塗るとおすすめです。
学生さんも社会人でもママでも使えるところはたくさんありそう。ペンケースに忍ばせておけば、いざという時に役に立つかも!
※各商品は投稿された時点での情報になります。現在店舗にて取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます